[ホームへ] [メール] [やすらぎ掲示板] [] [クイズで社会 CAN-TAN Top] [成績一覧(Top10)] [管理用] [他のクイズサイトへ]

クイズで社会 CAN-TAN

(2003.5.19)

中学校社会科の地理的分野、歴史的分野、公民的分野についての問題をクイズ形式で出題します。指導要領が変わり教科書も大きく変わりました。基礎的・基本的な内容の充実が指摘されながら現状ではそれさえも不十分という結果が現れています。

社会科の基礎的・基本的な内容は繰り返しやってみることで確かなものになります。中学生の皆さんのお役に立つことを願ってこのページを作りました。問題数はまだ不十分ですが、少しずつ増やしていきたいと考えています。

中学生ばかりでなく大人対象の問題もそのうち作りたいと考えています。また問題や正解に間違いがあればご指摘ください。

クイズで社会 CAN-TANの第1会場と第2会場はそれぞれ同時に25人以上が一つの会場に入らないようするために設定しております。一つに集中するとエラーが発生して結果がうまく表示されないこともありますので、クラス単位で行う場合には必ず会場を分けて入場してください。


■ 公民2【経済・国際社会】 正答率一覧 ■

[全順位] [正答率]

全出題数全正解数総正答率
22366問15467問69.1%

Q1 81.2% 217 / 267 家計
Q2 61.7% 166 / 269 勤労所得
Q3 71.1% 192 / 270 エンゲル係数
Q4 75.9% 189 / 249 消費者保護基本法
Q5 90.3% 252 / 279 クーリング=オフ制度
Q6 72.7% 200 / 275 PL法
Q7 83.3% 226 / 271 資本主義経済
Q8 68.2% 185 / 271 拡大再生産
Q9 42.6% 108 / 253 公企業
Q10 69.5% 183 / 263 株式会社
Q11 78.2% 205 / 262 株主総会
Q12 78.8% 201 / 255 ベンチャー=ビジネス
Q13 34.6% 98 / 283 生産者価格
Q14 69.4% 182 / 262 卸売価格
Q15 82.7% 220 / 266 市場価格
Q16 43.4% 109 / 251 消費者物価指数
Q17 80.7% 218 / 270 好景気
Q18 63.0% 179 / 284 インフレーション
Q19 66.5% 171 / 257 デフレーション
Q20 62.0% 149 / 240 独占
Q21 44.4% 112 / 252 寡占
Q22 66.3% 164 / 247 独占価格
Q23 61.5% 163 / 265 カルテル
Q24 78.0% 203 / 260 独占禁止法
Q25 75.3% 186 / 247 公共料金
Q26 46.2% 131 / 283 金融
Q27 86.6% 215 / 248 利子
Q28 48.4% 124 / 256 証券会社
Q29 92.3% 240 / 260 日本銀行
Q30 68.4% 167 / 244 公定歩合
Q31 62.1% 166 / 267 為替相場
Q32 80.6% 233 / 289 国際通貨
Q33 63.1% 175 / 277 円高
Q34 72.9% 178 / 244 団体交渉権
Q35 47.9% 141 / 294 団体行動権
Q36 71.3% 184 / 258 労働基準法
Q37 34.7% 96 / 276 労働組合法
Q38 42.6% 114 / 267 労働関係調整法
Q39 56.0% 149 / 266 不当労働行為
Q40 80.2% 203 / 253 ハローワーク
Q41 76.7% 201 / 262 終身雇用制
Q42 80.4% 210 / 261 週休2日制
Q43 75.0% 196 / 261 直接税
Q44 85.1% 218 / 256 国税
Q45 80.9% 208 / 257 消費税
Q46 79.5% 214 / 269 累進課税制度
Q47 54.2% 141 / 260 財政
Q48 74.4% 213 / 286 予算
Q49 49.6% 134 / 270 財政投融資
Q50 80.0% 209 / 261 国債
Q51 41.8% 105 / 251 高齢社会
Q52 0.0% /
Q53 55.8% 147 / 263 社会保険
Q54 59.2% 147 / 248 厚生年金
Q55 74.6% 197 / 264 雇用保険
Q56 83.7% 196 / 234 介護保険
Q57 43.7% 112 / 256 社会福祉
Q58 93.1% 246 / 264 バリアフリー
Q59 77.5% 207 / 267 水俣病
Q60 55.3% 156 / 282 環境基本法
Q61 95.4% 254 / 266 リサイクル
Q62 85.9% 221 / 257 酸性雨
Q63 91.3% 244 / 267 地球温暖化
Q64 77.4% 220 / 284 フロンガス
Q65 77.4% 216 / 279 砂漠化
Q66 85.1% 201 / 236 南北問題
Q67 48.2% 136 / 282 NIES
Q68 88.8% 230 / 259 EU
Q69 72.2% 182 / 252 ASEAN
Q70 88.1% 223 / 253 冷戦
Q71 81.6% 187 / 229 中東戦争
Q72 66.0% 173 / 262 朝鮮戦争
Q73 71.5% 166 / 232 難民
Q74 78.2% 184 / 235 経済水域
Q75 88.5% 217 / 245 北方領土問題
Q76 68.6% 188 / 274 条約
Q77 80.1% 178 / 222 国際連合
Q78 80.2% 195 / 243 安全保障理事会
Q79 71.7% 173 / 241 拒否権
Q80 59.2% 144 / 243 ILO
Q81 53.6% 133 / 248 IMF
Q82 43.5% 111 / 255 WTO
Q83 59.4% 166 / 279 NGO
Q84 47.3% 115 / 243 文民統制
Q85 75.2% 173 / 230 日米安全保障条約
Q86 86.3% 202 / 234 非核三原則
Q87 60.4% 142 / 235 ODA