(2003.5.19)
中学校社会科の地理的分野、歴史的分野、公民的分野についての問題をクイズ形式で出題します。指導要領が変わり教科書も大きく変わりました。基礎的・基本的な内容の充実が指摘されながら現状ではそれさえも不十分という結果が現れています。
社会科の基礎的・基本的な内容は繰り返しやってみることで確かなものになります。中学生の皆さんのお役に立つことを願ってこのページを作りました。問題数はまだ不十分ですが、少しずつ増やしていきたいと考えています。
中学生ばかりでなく大人対象の問題もそのうち作りたいと考えています。また問題や正解に間違いがあればご指摘ください。
クイズで社会 CAN-TANの第1会場と第2会場はそれぞれ同時に25人以上が一つの会場に入らないようするために設定しております。一つに集中するとエラーが発生して結果がうまく表示されないこともありますので、クラス単位で行う場合には必ず会場を分けて入場してください。
| ■ 公民1【憲法・国・地方政治】 正答率一覧 ■ |
|---|
| 全出題数 | 全正解数 | 総正答率 |
|---|---|---|
| 35327問 | 26668問 | 75.4% |
| Q1 | 86.7% | 353 / 407 | 高度経済成長 |
|---|---|---|---|
| Q2 | 82.6% | 325 / 393 | 耐久消費財 |
| Q3 | 68.0% | 254 / 373 | サービス |
| Q4 | 74.1% | 298 / 402 | 情報化社会 |
| Q5 | 89.7% | 366 / 408 | 加工貿易 |
| Q6 | 74.3% | 284 / 382 | マス=メディア |
| Q7 | 75.7% | 318 / 420 | 多国籍企業 |
| Q8 | 93.6% | 386 / 412 | 貿易摩擦 |
| Q9 | 84.1% | 339 / 403 | 関税 |
| Q10 | 41.5% | 155 / 373 | OECD |
| Q11 | 74.5% | 311 / 417 | 青年海外協力隊 |
| Q12 | 88.1% | 356 / 404 | サミット |
| Q13 | 90.1% | 366 / 406 | 民法 |
| Q14 | 82.9% | 366 / 441 | 核家族 |
| Q15 | 79.5% | 299 / 376 | モンテスキュー |
| Q16 | 69.1% | 289 / 418 | ルソー |
| Q17 | 62.5% | 230 / 368 | 名誉革命 |
| Q18 | 74.0% | 294 / 397 | フランス人権宣言 |
| Q19 | 92.9% | 393 / 423 | ワイマール憲法 |
| Q20 | 85.9% | 349 / 406 | 大日本帝国憲法 |
| Q21 | 92.3% | 373 / 404 | ポツダム宣言 |
| Q22 | 81.3% | 297 / 365 | 憲法 |
| Q23 | 89.2% | 372 / 417 | 国の最高法規 |
| Q24 | 82.8% | 334 / 403 | 国民主権 |
| Q25 | 90.9% | 383 / 421 | 象徴 |
| Q26 | 88.1% | 351 / 398 | 国事行為 |
| Q27 | 85.9% | 330 / 384 | 法の下の平等 |
| Q28 | 82.2% | 315 / 383 | 男女雇用機会均等法 |
| Q29 | 79.5% | 319 / 401 | 身体の自由 |
| Q30 | 86.5% | 327 / 378 | 生存権 |
| Q31 | 66.4% | 259 / 390 | 被選挙権 |
| Q32 | 46.6% | 182 / 390 | 請願権 |
| Q33 | 73.5% | 261 / 355 | 公共の福祉 |
| Q34 | 83.1% | 340 / 409 | 納税の義務 |
| Q35 | 82.8% | 314 / 379 | 環境権 |
| Q36 | 83.1% | 326 / 392 | 知る権利 |
| Q37 | 92.2% | 355 / 385 | プライバシーの権利 |
| Q38 | 71.3% | 276 / 387 | 世界人権宣言 |
| Q39 | 85.2% | 342 / 401 | 子どもの権利条約 |
| Q40 | 87.4% | 300 / 343 | 多数決の原理 |
| Q41 | 84.5% | 317 / 375 | 直接民主制 |
| Q42 | 90.4% | 358 / 396 | 普通選挙 |
| Q43 | 51.2% | 204 / 398 | 公職選挙法 |
| Q44 | 82.7% | 288 / 348 | 小選挙区制 |
| Q45 | 71.5% | 224 / 313 | 比例代表制 |
| Q46 | 94.7% | 309 / 326 | 世論 |
| Q47 | 74.3% | 241 / 324 | 政党 |
| Q48 | 49.5% | 153 / 309 | 圧力団体 |
| Q49 | 82.5% | 260 / 315 | 与党 |
| Q50 | 87.0% | 288 / 331 | 連立政権 |
| Q51 | 53.4% | 176 / 329 | 国権の最高機関 |
| Q52 | 89.7% | 279 / 311 | 二院制 |
| Q53 | 79.5% | 268 / 337 | 弾劾裁判所 |
| Q54 | 69.3% | 222 / 320 | 通常国会 |
| Q55 | 58.7% | 191 / 325 | 特別国会 |
| Q56 | 81.1% | 249 / 307 | 衆議院の優越 |
| Q57 | 31.9% | 105 / 329 | 予算 |
| Q58 | 72.9% | 221 / 303 | 国政調査権 |
| Q59 | 60.2% | 197 / 327 | 常任委員会 |
| Q60 | 85.1% | 270 / 317 | 公聴会 |
| Q61 | 67.5% | 210 / 311 | 本会議 |
| Q62 | 63.8% | 223 / 349 | 両院協議会 |
| Q63 | 89.4% | 272 / 304 | 内閣総理大臣 |
| Q64 | 87.3% | 297 / 340 | 国務大臣 |
| Q65 | 65.2% | 238 / 365 | 閣議 |
| Q66 | 61.8% | 193 / 312 | 政令 |
| Q67 | 91.9% | 307 / 334 | 公務員 |
| Q68 | 66.4% | 216 / 325 | 議院内閣制 |
| Q69 | 74.3% | 238 / 320 | 総辞職 |
| Q70 | 74.7% | 270 / 361 | 行政改革 |
| Q71 | 68.9% | 240 / 348 | 司法 |
| Q72 | 90.4% | 283 / 313 | 最高裁判所 |
| Q73 | 75.9% | 237 / 312 | 下級裁判所 |
| Q74 | 45.7% | 151 / 330 | 地方裁判所 |
| Q75 | 83.3% | 270 / 324 | 家庭裁判所 |
| Q76 | 91.9% | 262 / 285 | 三審制度 |
| Q77 | 55.7% | 171 / 307 | 控訴 |
| Q78 | 64.1% | 208 / 324 | 上告 |
| Q79 | 77.5% | 238 / 307 | 司法権の独立 |
| Q80 | 82.0% | 270 / 329 | 民事裁判 |
| Q81 | 72.9% | 232 / 318 | 原告 |
| Q82 | 68.7% | 205 / 298 | 刑事裁判 |
| Q83 | 75.7% | 237 / 313 | 検察官 |
| Q84 | 84.0% | 273 / 325 | 弁護士 |
| Q85 | 85.3% | 274 / 321 | 黙秘権 |
| Q86 | 67.7% | 214 / 316 | 再審制 |
| Q87 | 92.4% | 320 / 346 | 三権分立 |
| Q88 | 66.2% | 214 / 323 | 違憲立法審査権 |
| Q89 | 81.7% | 268 / 328 | 地方自治 |
| Q90 | 87.7% | 280 / 319 | 地方公共団体 |
| Q91 | 39.0% | 127 / 325 | 出納長 |
| Q92 | 51.1% | 158 / 309 | 助役 |
| Q93 | 57.2% | 178 / 311 | 条例 |
| Q94 | 70.1% | 221 / 315 | 住民投票 |
| Q95 | 55.2% | 164 / 297 | 直接請求権 |
| Q96 | 57.5% | 182 / 316 | 監査委員 |
| Q97 | 59.1% | 184 / 311 | 地方交付税交付金 |
| Q98 | 34.1% | 111 / 325 | 国庫支出金 |
| Q99 | 72.0% | 237 / 329 | オンブズマン制度 |
| Q100 | 87.8% | 288 / 328 | ボランティア |