| 掲載日 |
場所 |
ひとこと |
撮影日 |
| (2010,1,24) |
雪の大山七変化〜スライド・ストーリー(File.381)
|
晴天の下の「伯耆富士」鳥取県の大山(だいせん)。昼間に半月も見ることができました。位置を変えるとその大山の姿はいろいろと変わっていきます。
|
2010.1.24 |
| 2005.11.11 |
大山(伯耆富士、鳥取県)の紅葉(カラフルスライドショー)
|
鳥取県の大山(だいせん)。秋の紅葉を久々に写真を写しました。奥大山。桝水。
|
2005.11.11 |
| 2004.2.8 |
久世中学校からの眺め
|
岡山県真庭郡久世町立久世中学校の校舎からの南側の眺めです。雪が降りグラウンドも真っ白。 |
2004.2.8 |
| 2004.1.12 |
目木構
|
目木構は江戸時代に米来触の大庄屋であった福島家の屋敷です。福島家は、初め高田城(勝山町)の三浦氏に、後に戦国大名であった宇喜多家の武将江原氏に仕えていましたが、関ヶ原の戦いで宇喜多家が改易されたため、この地に帰農したといわれます。屋敷地の周囲には濠を廻らし、あたかも中世領主の居館に類似していることから目木構と呼ばれています。 |
2004.1.3 |
| 2004.1.11 |
樫邑小学校
|
勝山町からすぐのところにある久世町立草加部小学校。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
落合町川東小学校
|
真庭郡久世町立久世中学校にこの落合町立川東小学校の一部の生徒も通ってきます。久世町地図の風景には学校の位置までは残念ながら入っていなかったが、久世中学校区の様子は入っているようです。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
余野小学校
|
真庭郡久世町から苫田郡富村に向かう沿道にある久世町立余野小学校。この木造校舎ともあと数ヶ月。久世町地図の風景も見ていただくと位置がよくわかります。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
樫邑小学校
|
久世町から湯原町に向かう沿道にある久世町立樫邑小学校。久世町地図の風景も見ていただくと位置がよくわかります。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
草加部小学校
|
勝山町からすぐのところにある久世町立草加部小学校。久世町地図の風景も見ていただくと位置がよくわかります。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
米来小学校
|
国道181号線を津山市からやってくると真庭郡久世町に入って最初にある小学校。久世町地図の風景も見ていただくと位置がよくわかります。 |
2004.1 |
| 2004.1.11 |
遷喬小学校
|
真庭郡久世町の中心部にある小学校。久世町地図の風景も見ていただくと位置がよくわかります。 |
2004.1 |
| 2003.10.25 |
初秋の蒜山高原〜大山遠望パノラマ写真
|
蒜山高原から大山を遠望するのに絶好の天候。こんなよい景色を見ることができるのも、これからはいつもとはいかなくなる。広々としたこの蒜山高原で7年6ヵ月を蒜山中学校で勤務させてもらえて、本当によかった。 |
2003.10.1 |
| 2003.8.22 |
しまなみ海道「多々羅大橋」パノラマ写真
|
本州四国連絡橋の西瀬戸自動車道の多々羅大橋付近のパノラマ写真ぐるっと360度の展望をお楽しみください。 |
2003.8.20 |
| 2003.8.22 |
坊ちゃんの湯(道後温泉)回転スライド写真
|
道後温泉。皇族専用の又新殿(ゆうしんでん)。太鼓が時を告げる振鷺閣(しんろかく)。「刻太鼓(ときだいこ)」は音風景百選。道後温泉本館。日本最古の温泉。神の湯 |
2003.8.20 |
| 2003.8.22 |
松山城天守閣からの眺めパノラマ2003/8/20撮影
|
愛媛県松山市の松山城。この天守閣からの東南西北ぐるっと360度の展望をお楽しみください。 |
2003.8.20 |
| 2003.6.15 |
残雪望む大山ー蒜山パノラマ2003/4/10撮影(蒜山中学校より)
|
今年は遅くまで雪が残っていました。鳥取県の大山を遠くに眺め,上蒜山,中蒜山,下蒜山の蒜山三座が連なります。 |
2003.4.10 |
| 2003.4.9 |
勝山雛祭り
|
雛祭りの写真を写しながらアップがたいへんおそくなってしまった。2月28日に夕方見に出たのだが、大変寒い日だった。 |
2003.2.28 |
| 2003.4.7 |
玉造温泉ホテル玉泉の一式飾り
|
3年生が卒業して慰労をかねての3年団旅行でとまった宿のすばらしい飾り。すべて食器を使って作られたという。 |
2003.3.15 |
| 2003.2.5 |
雪の大山と蒜山三座
|
蒜山中学校の職員室からの眺めは岡山県下第一ではないかと自負している。校外から大山と蒜山三座を望む。マイナス13度くらいになっていた。 |
2003.1.16 |
| 2003.2.4 |
雪の蒜山高原
|
大山から蒜山三座を望むこの場所を久しぶりに通る。もちろんこの景色を撮りたいためだ。この日は,マイナス13度くらいになっていた。 |
2003.1.16 |
| 2002.11.3 |
蒜山三座の雲海
|
新庄村から蒜山高原に向けてのトンネル工事が着工され始めた。蒜山の川上村側では,トンネルを掘り始めた。この野土路峠(863m)もそのうちあまり利用されなくなるのかもしれないが,こういう景色が見れる場所である |
2002.10.31 |
| 2001.11.1 |
霜柱 《2》 |
蒜山中学校のプール横で見た霜柱。これもかなり長いものです。 |
2002.3.4 |
| 2002.3.13 |
霜柱 《2》 |
蒜山中学校のプール横で見た霜柱。これもかなり長いものです。 |
2002.3.4 |
| 2002.3.9 |
上蒜山 |
蒜山国民休暇村の宿で見た朝の上蒜山雪の様子。 |
2002.3.8 |
| 2002.3.9 |
大山 |
通勤途中少しわき道に入って移した大山。この辺りで見ると大山がとても大きく見えた。 |
2002.2.25 |
| 2002.2.10 |
雪の蒜山高原360度 |
学校に後5分という所で,車を止め,撮影。三脚を使わずに撮影しているから,上下の切り取られる部分もかなり出たが,どの山もほぼうまく収まってくれた。 雪の蒜山高原360度 |
2002.2.2 |
| 2002.2.3 |
蒜山中学校の展望360度 |
蒜山中学校のグラウンドから360を見渡してみました。雪はもっと降っていてもいいのだけれど,今冬の出足と違ってちょっと少ないですね。 蒜山中学校の展望360度 |
2002.2.1 |
| 2002.1.27 |
大山-蒜山パノラマ 大山-蒜山パノラマ |
初めてパノラマのソフトを利用して作ってみました。ちょっとおかしいところもありそうですが,おおよその雰囲気はつかんでいただけそうです。大山-蒜山パノラマ 大山-蒜山パノラマ |
2002.1.19 |
| 2002.1.26 |
霜柱 《2》 |
こんなに長く伸びた霜柱ははじめてみた。もっといい場所があればよかったのだが,蒜山のクロボコの畑のものである。川上村内で撮影。 |
2002.1.18 |
| 2002.1.16 |
コウノトリ 《2》 《3》 《図鑑》 《図鑑》 |
30年も前に,日本では絶滅したといわれていたコウノトリが,昨年10月半ばからこの水鳥公園にいるという。最初ツルだろうかと思って,係りの人に尋ねると,そのように説明してくださった。何とかデジカメで撮ろうとしたが,200mほども先にいるからどうにもならず,フィールドスコープにデジカメを当てて写したものだ。図鑑の名前は控えずにしまいました。ごめんなさい。 |
2002.1.14 |
| 2002.1.16 |
コハクチョウ 《2》 《3》 |
1000〜2000羽のコハクチョウが毎年訪れている。米子市水鳥公園。 |
2002.1.14 |
| 2002.1.16 |
オナガガモ 《2》 |
車で約1時間の鳥取県米子市の水鳥公園で撮影。 |
2002.1.14 |
|
竜宮岩 竜宮の目 |
勝山町神代にある,竜宮岩。 |
2001.12.18 |
|
初冠雪の上蒜山 |
勤務地の蒜山中学校から見たもの。 |
2001.11.13 |
|
寄島町《みかん》 《三郎島》 《東安倉》 寄島町東安倉漁港 |
私の最初の赴任地を久しぶりに訪れ写してみました。岡山県南部,笠岡市と倉敷市にはさまれた,浅口郡寄島町。 |
2001.11.11 |
|
蒜山三座と雲海 |
八束村にある3つの山。新庄村と川上村との境にある野土路乢(のとろだわ)(標高863m)から望む。 |
2001.11.08 |
|
大山《1》 《2》 |
2度目の冠雪。1729mの山は雪。 |
2001.11.08 |
|
四季桜と紅葉とピラカンサ 四季桜 《2》 |
新庄から車で20分の所に勝山町神代(こうじろ)に四季桜の名所がある。 |
2001.11.04 |
|
大山ー蒜山のパノラマ |
左から,大山(1729m,中国地方最高峰)ー上蒜山(1200m)ー中蒜山(1122m)ー下蒜山(1100m)。 |
2001.11.01 |
|
|
|
|