モモの瞳に映ったもの 8《651〜721》 |
本日までの掲載一覧はこちらへ |
ここでは,新庄村やその周辺の蒜山,勝山,美甘などで僕の瞳に映った野草や樹木の花や実,風景を写真で紹介しよう。僕の目のことなんか誰も瞳なんて言ってくれないから,自分で使うことにする。少しずつ少しずつ増やしていく予定だよ。でも,人様が何と呼んでいるものなのかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれないから,名前のところが[Q1]なんてついていたら,僕に教えてくださいよ。こんなのも知らないのかなんて馬鹿にしないでください。僕の頭は小さくて,脳みそもあまりないからよくわからない。優しく教えて。「やすらぎ掲示板」にでも,[Q1]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。
《ホームへ戻る》 《モモの瞳メニューへ》 《風景へ進む》 《花・樹木・風景写真の検索&一覧》 《やすらぎ掲示板へ》 《やすらぎpHOTo掲示板》
《類》 花-F 実-N 蕾・芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-T 紫-V 黒-B
号 | 類 | 色 | 名 前 | ミニ写真 | モモのひとこと | 掲載日/カウント |
721 | F | R | ミズヒキ(水引) 2 | ![]() |
今年初めてこの鞍馬寺を訪れた。鞍馬天狗には会えなかったがミズヒキに出会えた。こんなところで水引を写さなくてもと思いつつ写す。2002/8/22京都市鞍馬寺で | 2002/8/31分として |
720 | F | Y | メランポジウム 2 | ![]() |
2002/8/6新庄村自宅で | 2002/8/30分として |
719 | F | Y | ヒオウギ(檜扇) 2 3 4 5 | ![]() |
これは栽培種なのだろう ヒオウギの種子は黒くて光沢があり「ぬば玉」と呼ばれる 単子葉アヤメ科ヒオウギ属 2002/8/19新庄村自宅で | 2002/8/29分として |
718 | F | YG | ギシギシ(羊蹄) 2 | ![]() |
果実は3稜形ではじめ淡緑色 のち褐色に熟す。 近縁種のスイバはギシギシと混同されやすいが ギシギシの葉は基部がハート形で丸みがありスイバの葉のように矢じり形にならない。漢方では根の汁液を皮膚病にもちいる。 離弁花タデ科ギシギシ属 2002/8/19勝山町で | 2002/8/28分として |
717 | F | WT | チヂミザサ(縮み笹) 2 3 | ![]() |
葉が笹のような形でふちが縮れているのでこの名がある。 実の時期の芒は粘りよくくっついてくる。 単子葉イネ科チヂミザサ属 2002/8/20新庄村で | 2002/8/27分として |
716 | F | W | ボタンヅル(牡丹蔓) 2 3 | ![]() |
花弁のように見えるのは四個の蕚片だという 離弁花キンポウゲ科センニンソウ属 2002/8/20新庄村で | 2002/8/26分として |
715 | F | PW | アゼムシロ(畔筵) 2 3 4 | ![]() |
左足アキレス腱の断裂により勝山町の近藤病院に入院 そのためホームページの更新ができないので、いつかできる日のためにと思い、1日1つずつで作成だけしておく。田んぼの畔に筵を引いたようにはびこることからこの名がついている また溝のそばなどで溝を隠すほど群生するということから別名ミゾカクシ(溝隠)という 合弁花キキョウ科ミゾカクシ属 2002/8/17勝山町で | 2002/8/25分として |
714 | F | VR | ヤマハギ(山萩) 2 3 | ![]() |
離弁花マメ科ハギ属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/24/14125 |
713 | N | T | ワレモコウ(吾木香) 2 | ![]() |
離弁花バラ科ワレモコウ属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/24/14125 |
712 | F | V | ツリガネニンジン(釣鐘人参) 2 | ![]() |
釣鐘のような形の花が咲き 白く太い根が朝鮮人参に似ているところからこの名前に 春の若芽はトトキと呼ばれ 山菜として親しまれている 私はまだ口にしたことがないと思うのだが 合弁花キキョウ科ツリガネニンジン属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/24/14125 |
711 | F | W | テッポウユリ(鉄砲百合) 2 3 4 | ![]() |
鉄砲百合は花形の細長い点を昔の鉄砲に見立てた名 単子葉ユリ科ユリ属 2002/8/17勝山町で この時期にもう米が頭をたれてきている。例年より1週間も生育が早いと聞く | 2002/8/23予定分 |
710 | F | V | ツルカコソウ(蔓夏枯草) 2 3 4 | ![]() |
地上に這う長い枝を出し次々におごる 春に咲く「ツルカノコソウ」(116,393,447)と名前はよく似るが 「の」が入らないだけでこれほど違う 合弁花シソ科 | 2002/8/23予定分 |
709 | F | W | ノブキ 2 3 | ![]() |
タマブキのタマは葉腋のむかごを指し フキは葉の形をフキに見立てたものである 合弁花キク科 2002/8/1新庄村で 最初,タマブキとしていましたが,From:みずのように - 2002/08/22(Thu) 21:59 [WEB]さんからノブキではと教えられました。 | 2002/8/22/14043 |
708 | F | W | ハナウド 2 3 | ![]() |
どうもこのあたりは何回見てもよく名前をつけれない 2002/8/1新庄村で | 2002/8/22/14043 |
707 | F | V | ヤブラン(藪蘭) 2 3 | ![]() |
単子葉ユリ科ヤブラン属 2002/8/17勝山町で | 2002/8/21/14004 |
706 | F | R | バラ(薔薇) 2 | ![]() |
近所の方にいただきました。とってもきれいでかわいい花です 離弁花バラ科バラ族 | 2002/8/21/14004 |
705 | F | P | キツネノマゴ(狐の孫) 2 3 4 | ![]() |
合弁花キツネノマゴ科キツネノマゴ属 2002/8/17勝山町で | 2002/8/20/13964 |
704 | F | BW | フウセンカズラ(種) 2 | ![]() |
北アメリカ原産 果実は3稜のある風船形で 中に3個の黒と白のかわいい種がある 思わず顔を欠描いてみたくなった 離弁花ムクロジ科フウセンカズラ属 2002/8/17新庄村自宅で | 2002/8/20/13964 |
703 | F | R | キキョウザキアサガオ 2 | ![]() |
合弁花ヒルガオ科サツマイモ属 2002/8/16新庄村自宅で | 2002/8/19/13927 |
702 | F | W | バイカモ(梅花藻) 2 3 4 | ![]() |
ウメバチモ(梅鉢藻)ともいう 花が梅の花に似ていることによる浅くてきれいな流水中に生える多年草 離弁花キンポウゲ科キンポウゲ属 2002/8/17新庄村で | 2002/8/19/13927 |
701 | F | V | キキョウザキアサガオ 2 3 | ![]() |
合弁花ヒルガオ科サツマイモ属 2002/8/16新庄村自宅で | 2002/8/18/13872 |
700 | F | W | サルスベリ(百日紅)(白) 2 3 | ![]() |
離弁花ミソハギ科サルスベリ属 2002/8/17新庄村自宅で | 2002/8/18/13872 |
699 | F | R | サルスベリ(百日紅)(赤) 2 3 | ![]() |
猿滑とも書くが漢名は百日紅(ヒャクジッコウ)あるいは紫薇という 離弁花ミソハギ科サルスベリ属 2002/8/17新庄村自宅で | 2002/8/18/13872 |
698 | N | G | キブシ(木五倍子) 2 3 | ![]() |
離弁花キブシ科,キブシ属。山野の日当たりのよいところに多い落葉低木。花期は3〜4月で黄色の穂状花序をたらす。雌雄別株。2006年10月25日、狩山俊悟さんに教えていただく。2002/8/2新庄村で | 2002/8/17/13854 |
697 | F | P | ヌスビトハギ 2 | ![]() |
675 離弁花マメ科ヌスビトハギ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/17/13854 |
696 | F | W | クサコアカソ 2 | ![]() |
離弁花イラクサ科カラムシ属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/17/13854 |
695 | F | R | サルビア 2 3 | ![]() |
子供のころはよくこの花の蜜を吸っていたものだ。久しぶりにすってみた。葉を乾燥させたものを薬用として使い また香料として西洋料理に用いられセージと呼ばれる 合弁花シソ科 2002/8/6新庄村自宅で | 2002/8/16/13827 |
694 | F | Y | ミナモトソウ 2 3 | ![]() |
この名前でいいのか大変不安。山中の渓流のほとりに生えるところから 水源(みずもと)という意味から ミツモトソウと訛ったらしくミナモトソウも恐らく 源草の意味ではないかという 離弁花バラ科 2002/8/1新庄村で | 2002/8/16/13827 |
693 | W | W | ニラ(韮) 2 3 | ![]() |
単子葉ユリ科ネギ属 2002/8/6新庄村自宅で | 2002/8/15/13792 |
692 | F | P | アルストロメリア 2 | ![]() |
2002/8/6新庄村自宅で | 2002/8/15/13792 |
691 | N | R | マルバフユイチゴ(丸葉冬苺) 2 3 | ![]() |
別名コバノフユイチゴ(小葉の冬苺) 口に入れる前にしっかり写したつもりだけど早く食べたかったのかアップは少しピントが甘くなってしまった。 離弁花バラ科キイチゴ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/14/13761 |
690 | F | Y | オミナエシ(女郎花) 2 3 | ![]() |
漢名・黄花龍芽 秋の七草としてよく知られている 新庄などではお盆の時期には仏壇やお墓にもよく供えられている 合弁花オミナエシ科オミナエシ属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/14/13761 |
689 | F | W | ハシカグサ 2 | ![]() |
山の中の小さな水の流れのそばに小さくひっそり咲いていた。まだ充分開いていないようだ。From:みずのように - 2002/08/13(Tue) 09:16 [WEB] 「ハシカグサ」でしょうかと教えていただきました。 合弁花アカネ科フタバムグラ属 2002/8/2新庄村で | 2002/8/13/13739 |
688 | F | Y | コオトギリ 2 3 | ![]() |
名前はまったく自信がない。離弁花オトギリそう科オトギリソウ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/13/13739 |
687 | F | Y | キンミズヒキ 2 | ![]() |
QとしていたがFrom:なずな - 2002/08/13(Tue) 23:18 [WEB]よりキンミズヒキではないかと教えていただく 離弁花バラ科キンミズヒキ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/12/13702 |
686 | F | R | トサカケイトウ 2 3 | ![]() |
古い時代に中国から入り 奈良時代には観賞用に植えられていたという ニワトリのとさかそっくりである 離弁花ヒユ科ケイトウ属 2002/8/6新庄村自宅で | 2002/8/12/13702 |
685 | F | V | ママコナ 2 3 | ![]() |
Q(シソ科)としていたが,From:みずのように - 2002/08/11(Sun) 21:13 [WEB] さんから,ママコナと教えていただく。合弁花ゴマノハグサ科2002/8/1新庄村で | 2002/8/11/13685 |
684 | F | W | チダケサシ チダケサシとカノコガ 3 | ![]() |
677と652ですでに掲載しているが,別の場所で目にした もう終わりに近い 離弁花ユキノシタ科チダケサシ属 2002/8/2新庄村で カノコガの名前は松島さんに教えていただきました | 2002/8/11/13685 |
683 | F | W | ノリウツギ 2 3 | ![]() |
2002/7/30新庄村で | 2002/8/10/13661 |
682 | F | V | Q(ヤブラン?ツルボ?) 1 2 | ![]() |
From:みずのように - 2002/08/11(Sun) 21:13 [WEB]からヤブランではないかと教えていただく From:なずな - 2002/08/11(Sun) 06:16 [WEB] さんからはツルボではないかと教えていただく 花片の数はいずれも6と図鑑には出ているが,この写真は,4片しか見えないのだが 2002/8/1新庄村で | 2002/8/10/13661 |
681 | F | W | リョウブ | ![]() |
651ですでに掲載していたものを大山をバックに写す 合弁花リョウブ科リョウブ属 2002/7/31蒜山で | 2002/8/10/13661 |
680 | F | WV | ウバユリ 2 3 | ![]() |
終わりかけなのか花びらに紫色がかなりついていた 単子葉ユリ科ウバユリ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/9/13637 |
679 | F | W | ウバユリ 2 3 | ![]() |
単子葉ユリ科ウバユリ属 2002/7/30新庄村で | 2002/8/9/13637 |
678 | F | V | ルリタマアザミ 2 | ![]() |
ご近所で写しました ゆみちゃんがこの花を育てたいといっています 2002/7/29新庄村で | 2002/8/9/13637 |
677 | F | W | チダケサシ(乳茸刺) 2 3 4 | ![]() |
652と順番が逆になってしまったようだ。離弁花ユキノシタ科チダケサシ属 2002/7/6新庄村で | 2002/8/8/13606 |
676 | F | YR | フシグロセンノウ(節黒仙翁) 2 | ![]() |
オグラセンノウと名前を間違えて覚えていたようだ。離弁花ナデシコ科センノウ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/8/13606 |
675 | F | P | ヌスビトハギ(盗人萩) 2 3 4 | ![]() |
離弁花マメ科ヌスビトハギ属 2002/7/30新庄村で | 2002/8/8/13606 |
674 | F | W | モミジガサ(紅葉傘) 2 3 | ![]() |
まだ花が咲いていないようだ。もう少しなのだろうが,そのころに写せそうにないので,ここで掲示。合弁花キク科コウモリ属 2002/7/30蒜山で | 2002/8/7/13574 |
673 | F | Y | ミゾホオズキ(溝酸漿) 2 | ![]() |
オオバミゾホウズキのようにも思えたが,取り敢えずこの名前に。夕方でうまく写せなかったのが残念。合弁花ゴマノハグサ科ミゾホウズキ属 2002/7/4新庄村で | 2002/8/7/13574 |
672 | F | Y | キンミズヒキ(金水引) 2 3 4 | ![]() |
664で掲載したが もう一度チャレンジ 離弁花バラ科キンミズヒキ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/7/13574 |
671 | F | Y | Qトモエソウ 2 | ![]() |
名前のわからない花で,1ヶ月前に写していたのだが こんなに早く教えていただけるとは。離弁花オトギリそう科オトギリソウ属 2002/7/4蒜山で From:みずのように - 2002/08/06(Tue) 21:51 [WEB]からトモエソウではないかと教えていただきました 花を写したかった。From:なずな - 2002/08/06(Tue) 23:30 [WEB]からはコケオトギリではないかと?茎丈は,50cm以上あったように記憶するが。定かでない。 | 2002/8/6/13547 |
670 | F | G | ユリノキ(百合の木) 2 | ![]() |
葉が半纏のような形なので ハンテンボクともいう また奴凧とか軍配にもたとえられる 花の形がチューリップに似ているのでチューリップ・ツリーの名もある 花が見たかったものだ 形が面白いので写す 離弁花モクレン科ユリノキ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/6/13547 |
669 | F | WG | ウバユリ(姥百合) 2 | ![]() |
花の咲く時期には根元の葉がかれるものが多いということで 「葉がない」を「歯がない」にかけたものという 単子葉ユリ科ウバユリ属 2002/7/30新庄村で | 2002/8/6/13547 |
668 | F | W | ヒメジョオン(姫女苑) 2 | ![]() |
北アメリカ原産 明治に日本に入る ハルジオンは茎が中空で葉の基部が茎を抱くのに対し ヒメジョオンは茎に白い髄がつまり葉の基部は茎を抱かない 花期も6〜10月と遅い 合弁花キク科ムカシヨモギ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/6/13547 |
667 | F | V | クズ(葛) 2 3 | ![]() |
つる性の多年草 秋の七草の一つ 根からくず粉をつくる クズの名は奈良県のくず粉の産地 国栖(クス)に由来するといわれる 離弁花マメ科クズ属 2002/7/30蒜山で | 2002/8/5/13524 |
666 | F | W | クサギ(臭木) 2 3 | ![]() |
枝や葉を切ると独特の臭気があるのでこの名がある 合弁花クマツヅラ科カリガネソウ属 2002/8/1新庄村で | 2002/8/5/13524 |
665 | F | V | コバギボウシ(小葉擬宝珠) 2 3 | ![]() |
草が刈られた後,紫の花がスーと立っていた。単子葉ユリ科ギボウシ属 2002/7/31蒜山で | 2002/8/5/13524 |
664 | F | Y | キンミズヒキ(金水引) 2 3 4 5 | ![]() |
萼の先にはカギ状の棘があり 萼は花のあと果実を包み込み カギ状の棘で動物などにつく 離弁花バラ科キンミズヒキ属 2002/7/30新庄村で | 2002/8/4/13500 |
663 | F | P | Qアザミ 2 | ![]() |
2002/7/4蒜山で | 2002/8/4/13500 |
662 | F | W | ヤブコウジ(藪柑子) 2 3 4 | ![]() |
合弁花ヤブコウジ科ヤブコウジ属 2002/7/24新庄村自宅で | 2002/8/4/13500 |
661 | F | P | ムクゲ(木槿) 2 | ![]() |
韓国では無窮花(ムグンファ)と呼び 国花になっている ムクゲの名は韓国名に由来するといわれる 花は1日でしぼむ 2002/7/24新庄村自宅で | 2002/8/4/13500 |
660 | F | RY | キツネノカミソリ(狐の剃刀) 2 3 | ![]() |
きれいに田んぼの周りが草刈された後,このヒガンバナの登場。春先に伸びだす白みがかった葉を狐の剃刀にたとえた名前だという。単子葉ヒガンバナ科ヒガンバナ属 2002/7/24新庄村で | 2002/8/3/13474 |
659 | F | Y | ヒマワリ(向日葵) 2 3 4 | ![]() |
ヒマワリはお日様のほうばかりむくものと思っていたが,夕方にもかかわらず,南東のほうを向いていた。4の写真では,遠くに笠杖山が見える。合弁花キク科ヒマワリ属 2002/7/28新庄村で | 2002/8/3/13474 |
658 | F | V | ヒデリコ(日照子) 2 3 4 | ![]() |
小さいながらも花のような赤っぽいものが見えたので,写しにかかったが,何せ小さくて,風に揺られ,とても写せたものではなかった。単子葉カヤツリグサ科テンツキ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/3/13474 |
657 | F | W | ヌマトラノオ(沼虎の尾) 2 | ![]() |
合弁花サクラソウ科オカトラノオ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/2/13457 |
656 | F | Y | ユウスゲ(夕菅) 2 3 | ![]() |
夕方に花が咲くという。たまたま行ったら,あって,花の咲いていないのを残念に思いながら帰った昼下がりであった。単子葉ユリ科ワスレグサ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/2/13457 |
655 | F | Y | クサレダマ(草連玉) 2 | ![]() |
623で一度取り上げ,今度はクサレダマと意識して写す。合弁花サクラソウ科オカトラノオ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/2/13457 |
654 | F | WV | ヘクソカズラ(屁糞蔓) 2 | ![]() |
このページを始めたころは花より実のほうが多かったが,その写した実[114][143][176]の花を見ることができるようになった。合弁花アカネ科ヘクソカズラ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/2/13457 |
653 | N | RB | ヤブデマリ(藪手毬) 2 | ![]() |
赤い実がよく目立つ 黒くなっている実も見受けられる。図鑑には,9〜10月に黒く熟すとあるのに。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/1/13405 |
652 | F | W | チダケサシ(乳茸刺) 1 2 3 | ![]() |
チダケサシのようにすっくと立っているが色など真っ白。離弁花ユキノシタ科チダケサシ属 2002/7/22蒜山で 名前を教えてくださったのはFrom:なずな - 2002/08/01(Thu) 23:02 [WEB] | 2002/8/1/13405 |
651 | F | W | リョウブ(令法) 2 3 | ![]() |
樹皮のまだら模様が床柱にも利用されるという 合弁花リョウブ科リョウブ属 2002/7/22蒜山で | 2002/8/1/13405 |