エクセルのsumproduct関数で年度をまたがるカレンダーで月毎の 集計をする#エクセル

日付を入れている列を「日」と名前を定義し、数を計算したい列を「日授給」と名前を定義しておく。日付の所は1,2,3と数字を入れるのではなく、「2011/4/1」などと入力して表示形式で日の数字だけを表示する設定をユーザー定義「d」としておく。

sumproduct((text(日,”yymm”)=”1104″)*(日授給=”x”))
として、年月日を西暦年の末尾をとり、それと一致する月の集計を行う。こうすることにより年度をまたがって、3月、4月の欄があっても、両方を集計することはない。つまり、2011年の3月と2012年の3月を別の月として扱うことができる。
 このカレンダーの中で、年度外の日にちを「””」として入力するようにif関数で設定していた。ところがこのようにしていると、sumproductで集計しようとすると「#VALUE!」の表示になってしまう。この原因を理解するまでにかなり時間を費やしてしまった。空白にするために「””」で表示していたが、sumproductでは文字列があると認識して、日にち(数値)と文字列が混じることによって、「#VALUE!」となってしまっていた。
これを回避するために、年度外の日にちを表示したくない場合には、条件付き書式で年度外を文字色を白に設定する。集計欄に書き込みがあっても、年月が違うことにより誤って集計されることはない。

No tags for this post.

このメダカいい味だして猫冥利#川柳 #photoikku #猫

073129_985-1.jpg

この金魚鉢、いやメダカが入ってるからメダカ鉢?の水に、最近病みつきになっている。
だって、美味しいんだもの。
水のなかでかなり長い時間、メダカは味をだし続けているんだから。
今まで水道の水をもらってたけど、この水の味を知って以来、1日として飲まなかった日はない。
メダカが減りはしないかと、同居人たちは心配しているが、ずっといい味をだしてくれるものを、一時の欲望で失いたくないからね。

No tags for this post.

ボタン雪くるりひらりと色を消す#mysky #photoikku #俳句 #川柳

DSC_1872.JPG

外はボタン雪が静かにしかし着実に降り積もっています。
仕事師の雪子さんです。
無駄口を叩くことなく、静かに着実に仕事をしているようです。
羨ましくさえある。
見事に綺麗に仕上げています。

No tags for this post.

雪のイブ数倍増えるプレゼント#川柳 #俳句 #photoikku  世界に響く自然の叫 び#狂歌 #短歌

DSC_1769-1.jpg

大地の叫び、天空の叫び。
人は、その声をどのように聞くことができるのだろうか。
今年のサンタさんは大忙し。
日本だけでなく、世界各地で起きた自然災害。
多くの人が被害を受けた。
そんな心をサンタのプレゼントで癒してもらいたいものです。

No tags for this post.

アキレスを切ってタバコも縁切れた#川柳

タバコを自重する雰囲気が周りで広まりつつあった8年ほど前のこと、なかなかやめることができずにいた自分かいた。
そんなとき、子どもとのリクリエーションでバスケットボールをやりはじめて5分もしないうちに、がーんと足首を後ろから蹴られた。
蹴られたと思って後ろを見ると誰もいない。
前に転び、次に起き上がろうとしたときには、足首から先がだらりとしていた。
人が寄ってきて、アキレス腱が切れていることを教えられる。
そのまま病院へ。
ベッドの上で、いいチャンスをもらったと思う。
タバコも持ってきていないし、吸うには部屋から外に出ないといけない。
こんなチャンスはない。
タバコをやめようとする。
一日一箱くらい吸っていたのを、ベッドの上で、本を読みながら気を紛らせて過ごす。
それ以来、今日まで続いている。

No tags for this post.

さくらインターネットのCRONを利用してEasyBotter2.05からtwitterに自動投稿

さくらインターネットでEasyBotter2.05を利用して、twitterができるか、やってみる。
さくらインターネット>サーバーコントロールパネル>アプリケーションの設定>CRONの設定>新規項目の追加
と進んで、実行コマンドを記入する。
ここで、記述の仕方がサイトによっていろいろな表現がされており、順次試してみたが、最終的に実行できたのは
cd /home/アカウント名/www/ディレクトリ名 ; /usr/local/bin/php bot.php > /dev/null
と実行コマンドに記入して送信して、Botとしてつぶやきをすることができた。
私の環境でできなかった記述は以下の3つの記述。私の理解の仕方のミスもあるのかもしれませんが。
http://asklife.info/archives/1045
cd /home/ドメイン名/www/cronで実行するphpを入れてあるフォルダ名/;
半角スペース/usr/local/bin/php -f /home/ドメイン名/www/
cronで実行するphpを入れてあるフォルダ名/cronで実行するphp 1> /dev/null

http://kamome-wataru.sblo.jp/article/34638682.html
cd /home/tarou/www/tarou.jp;/usr/local/bin/php -d include_path=’.:/home/tarou/www/tarou.jp/pear/PEAR’ cron.php > /dev/null

http://muneto.murakami.biz/program/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%A7php%E3%82%92cron.php
/usr/local/bin/php -f /home/アカウント/xxx.php -c /home/アカウント/www/php.ini

No tags for this post.

部屋の戸を開けて締めぬは猫作法#猫 #川柳

本当によく出入りする。

そのたびに、戸を閉めてよと訴えても、猫かぶりを決め込んで閉めようとしない。

閉めたら、また入る時に開けないといけないから、体力を温存するために、省力化しているのだろうか?

猫のエコ活動か?