爆弾がきれいな花火だったらな #jhaiku #haiku

本日の読売新聞の編集手帳に画家の山下清さんのことばが出ていた。
<みんなが爆弾なんかつくらないで、きれいな花火ばかり作っていたら、きっと戦争なんて起きなかったんだな>
代表作の貼り絵「長岡の花火」と対をなす寸言、と。
日本屈指の花火は毎年8月、戦争の犠牲者を悼んで打ち上げられてきた、と。

ロウバイはもういいかいと待ち焦がれ #flower #hana #jhaiku #haiku #photo

DSC_2371.JPG DSC_2372.JPG

何度かは黄色い花弁の色が見えかけては、雪のため、またしても弁柄色のオーバーに身をしっかりとくるんでいた。
ここ数日の雨と少しの太陽とで、すこし薄着になってきた。

もういいかい?
まあだだよー。
もういいかい?

何度繰り返してきたのだろう?

見てる方も気が気ではない。
近所でロウバイをみたことないので、咲くのか咲かずに蕾のまま落ちてしまうのではないかと、不安だった。
それが、やっとここまで。
よく耐えてくれた。
人を狼狽させるからロウバイというのではないだろうに。
蝋梅、臘梅と書いてロウバイ。
ロウソク(蝋燭)のような光沢と甘い薫りを早く楽しみたいものだ。

No tags for this post.

クリスマスと雪にかわりあるじゃなし #mysky #jhaiku #haiku #photo

DSC_2343.JPG

クリスマスに降る雪はみんなから喜んで迎えられる。
でも2月末に降ると、もう飽き飽き。
同じ雪が同じように降っても、その時期によって、思われ方がずいぶん違うものだ。
人の思いもいい加減なものだ。

Photo SpeakとYou Tubeでお経をアップ

手描きの絵をPhoto Speakで撮影し、それに「南無阿弥陀佛」の御十念などを称えてみました。AndroidスマートフォンではYouTubeへの直接アップロードはできず、スマートフォンで­Photo Speakを起動させたものをカメラで撮影し、ここへアップロードしてみました。手描きの絵で苦労したのが口の形でした。口の描き方でPhoto Speakの顔認識の違いが出て開く口の位置がずれることがありました。

 

浄土宗念佛寺の読経~お経を唱える

 

霧の中微かに残る光とてかつて輝く想い鮮やか #jhaiku #haiku #tanka #mysky #photo

DSC_2322.JPG

2月22日の朝の空。
母が西方極楽浄土に旅立ち、すでに一週間がたった。
あっという間ともいえるし、すごく時が過ぎたようにも感じる。
晩年は認知症で息子のこともわからなくなってしまったが、食事は丁寧に綺麗に食べ、訪ねていくと「忙しいのによく来てくれたなぁ。」と礼儀正しく挨拶ができていた。
肝臓癌ばかりでなく、胆嚢にもリンパにも癌細胞が大きくできて、でも痛いの一言も言わなかった。
気丈な母であった。

往く人のうらどめ(浦富)浜で風よける松のあいだに入り日染み入る #jhaiku # haiku #tanka

wagencanのツイートに

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ *(権中納言定家(ごんちゅうなごんていか) 藤原定家*小倉百人一首97「新勅撰集」** can-chan.com/herodb/herodb.… * #tanka #jhaiku #haiku

2月22日 3時0分 EasyBotterから

No tags for this post.

呼び掛けて話せど遠く旅立ちぬ白菊手向け雪はしんしん #jhaiku #haiku

wagencanのツイートにリツイートしたもの。
呼び掛けて話せど遠く旅立ちぬ白菊手向け雪はしんしん RT @wagencan: 心あてに 折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 *凡河内躬恒*小倉百人一首29** can-chan.com/herodb/herodb.… * #tanka #jhaiku #haiku

2月20日 20時37分 twiccaから

No tags for this post.

エクセルである年のある月の日数を調べる #excel

エクセルでその月の日数を調べたいとき
西暦A年B月の日数は
=DAY(DATE(A,B+1,1)-1)
DATE(A,B+1,1)はB月の翌月の初日1日のシリアル値を求める式である。
翌月の1日のシリアル値が分かれば、その数から1日引けば、求めるB月の最後の日が指定できる。
DAY(B月の最後の日)とすれば、「B月の最後の日」のシリアル値が、最後の日の数字(31,30,28など)と求めることができる。

この考え方は、月をまたがるカレンダー表示などであるデータをカウントする時に、その月の日数から差し引くなどの計算をすることに利用できる。

愛も、心も。言葉によって象られ、昏い海から浮かびあがってくる #dokusyo #book

「右」とは?「愛」とは?「恋」とは?
あなたならこれらの言葉を、どういうふうに説明しますか?
わからない時は、辞書を調べます。でも国語辞典でも説明はいろいろ。編集者の思いが表れてきます。
「舟を編む」(三浦しをん著、光文社2011.9.20初版1刷)は、そんな編集者の苦労を描きながら、言葉や辞書についての興味を持たせてくれます。
「辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに届けるために。」
「記憶とは言葉なのだ」
「なにかを生みだすためには、言葉がいる。・・・愛も、心も。言葉によって象(かたど)られ、昏(くら)い海から浮かびあがってくる」
「めくろうとすると、紙が指の腹に吸いついてくるよう」な辞書「大渡海」で、「言葉という宝をたたえた大海原を」歩めたら素敵ですね。

CAT:ことば,