花の色カメラで遊ぶすいせんを #hana #flower #jhaiku #haiku #photoikku

C360_2012-04-12-06-45-19.jpg C360_2012-04-12-06-44-50.jpg C360_2012-04-12-06-44-50_org.jpg

android アプリのcamera 360をまたインストールしてみる。
バージョンアップで使えなくなっていたものが、また使用できるようになっていて、気に入っていた色の抽出をまたやってみる。
今回は水仙を使う。
花の色の黄色だけを取り出したり、緑の葉に注目したり、そのまま撮影したりと楽しむ。
CATことば:草花,,,

雪に耐え今度はわたし花の力 #hana #flower #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_2574.JPG DSC_2575.JPG

クリスマスローズは雪の下で葉っぱを四方八方に広げ、自分のスペースを保っていた。
雪がとけると、葉全体から太陽のエネルギーを吸収している。
人工衛星が軌道上ですべてを伸ばして太陽光を受けて活動してるみたい。
土の温かさをも吸い取っているのかもしれない。

つめたくも破顔一笑あたたまる #book #dokusyo #jhaiku #haiku

江國香織著『つめたいよるに』理論社、1989.8初版。1993.10新装版初版

笑うという表現が多かった。養老院には、ぼけてしまった老人がたくさんいる、若い女の人の血をすって生きているとか、子供の肉でつくったハンバーグが大好物のおじいさんがいるとか、子供たちのあいだでうわさになっていた。そんな老人の散歩のときのであいから、
////
「あんた、トキオ、いうんか。わたしはトキ、いうんじゃよ」
・・・
「友達になってくれるかの」
おばあさんは破顔一笑、そう言った。
おばあさんが゛ルームメイト゛という言葉を使ったのがなんとなくおかしくて、時夫は心の中でくすっと笑い、緊張が、するっとほどけた。

おばあさんははずかしそうに笑うのだった。

時夫の視線に気がつくと、しずかに、ふわっと笑った。小さな、白い、あどけない顔だった。

ほんとうに、ぽってりと紅いきょうちくとうの花が、夏の日ざしの中で眠たそうに咲いていた。

時夫がやっとの思いで返事をすると、ひさしさんはにっこり笑って、・・・うれしそうに言った。

時夫はほっとした。何だ、死んだわけじゃないんだ。そんな時夫の気持ちをみすかしたように、げんさんはにやっと笑って、・・・行ってしまった。

おばあさんの、いたずらっぽい顔を思い出していた。

時夫はあいまいにごまかし笑いをして、・・・・

楽しそうにしゃべっていたひさしさんを思い出すと、時夫はひどくいやな気持ちになるのだった。あんなにあっけらかんとしちゃってさ。

とつぜん、おばあさんがにたっと笑った。顔全体がふにゃっとくずれるような、奇妙な笑い方だった。

おばあさんはうれしそうににたっと笑うのだった。

「おんなじ名前だな」
と言って笑った。十五分たっても、おばあさんはその日眠らなかった。目をぱちぱちさせながら、笑ったりしゃべったりしている。

「うん、またくる」
おばあさんは心細そうに笑って、待っとるよ、と言った。

快晴の日の出前見る心根に花はもどかしいつ咲かむとす #tanka #mysky #jhaiku #haiku #photoikku #photo

DSC_2590.JPG

今日は快晴!
いったいいつになったら春を満喫させてくれるのだろうか?
誰が4月になってから何度も雪が降るなんて、思っていただろう?
ああ、春だなあと思わせてほしいものだ。

温かなお皿読みつつ星三つ #book #jhaiku #haiku

『温かなお皿』(江國香織、理論社、1993.6初版)食べ物をモチーフにした短編集。
「ラプンツェルたち」に
///裕幸の笑顔は百もの言葉になり、たちまち私を安心させる。
///
「子供たちの晩餐」に
///
六時のなると、もうすっかり暗くなっていた。藍色の空に、白い月が低くひっかかっている。
///
「南ヶ原団地A号棟」
困ったことに僕は心がやさしい。
///

心に染みたことば。

清明の日雪に塞がれ気が重し #mysky #jhaiku #haiku #photoikku #photo

DSC_2550.JPG

昨日は大変荒れた1日だった。
今朝のニュースでも、屋根がとんだ、塀が倒れ死亡者も、とか交通機関が乱れた、などなど。
こちらでは、昨日はみぞれ。
夜も降っていて、朝は真っ白になっていた。

今日一日融かしきらずに肩落とし沈む夕日にとまれ宿り木 #mysky #jhaiku #jta nka #photoikku

DSC_2537.JPG

蒜山の韓国料理店木の実の前で撮影した写真。
除雪で寄せられた雪はまだまだ融けきらない。
夕日がいい。
横にある木には、宿り木がちょこんと座って夕焼けと残った雪を見ていた。

大口を開けて笑った田の氷化生(けしょう)の花は我が身の内ぞ #jhaiku #jtan ka #photoikku #photo

DSC_2524.JPG

3月27日の朝の氷。
もう4月になるというのに、田の中には氷が張っていた。
春の穏やかな日を待ち望んでいるものたちを、大きな口を開けて笑っているように。
桜の花は蕾から花が開き、あっという間に散ってしまうことから「化生の花」(けしょうのはな)とも呼ばれるそうだ。
本日4月1日の読売新聞よみほっとの「はな図鑑」で知った。
化生の花も、氷の魔王に囚われの身になっているのではないだろうか?

エクセルで名前の定義を入力規則に利用

エクセルのある行や列の値を入力規則のリストに設定することができる。

そのリストを、名前を定義しておくと設定の時に楽である。

エクセル2007で、次のようにたどる。

数式タブ > 名前の管理 > 選択範囲から作成 > 

この中に、「上端行」 「左端列」 「最下行」 「右端列」 の4つが選択できる。

したがって、範囲にふさわしい名前を、上端とか左端において、範囲を選択して、チェックを入れるとその値が範囲の名前として定義されることになる。

データタブ > データの入力規則 > リスト > 定義した名前

とすれば、ある範囲に入力できる値を設定することができる。

一人でもいることの意義タンポポよ #hana #flower #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_2497.JPG DSC_2496.JPG DSC_2495.JPG

西洋タンポポが圧倒的に多くなっている今、日本タンポポはその存在が危うくなっている。
多数に少数。多勢に無勢。
でも、少なくてもその存在は大切なもの。
植物でも、人でも。
良さを見てくれる人はいる。
そうあってほしい。

右脳を働かせる・・右脳で創造

『絵を右脳で描く』からの引用。
/////
目から入ってくる情報(視覚情報)を優位に把握する。そして部分から全体をつくり上げていく力がある。
右脳には言語機能はないが、話している人の表情や声の調子で怒っているのか喜んでいるのかがわかる。逆に右脳を損傷すると、顔に表情がなくなったり、会話に豊かな抑揚がつきにくくなります。
右脳は時間の観念をもっていない。深く集中したときに時間の経過を忘れたり、集中していることを心地よく感じたりする。
右脳は、ひらめきや発明する能力とも関係がある。断片的な情報を集め、それをひとつにまとめ、意味をもたせる力がある。
右脳を使うことは、「こうやらなければいけない」や「これはしてはいけない」という規制や禁止から解放されることでもある。
左脳が考える理論や計算には、できない、不可能ということぱが存在するが、右脳ではなすがまま、ひらめいたならそれでOKです。
感じ方も考え方も人それぞれです。知っていること、経験上わかっていることで、規則や禁止、固定観念をつくり自分を拘束することに慣れてしまっているのは、実は左脳世界にいるということ。
絵を逆さにして描く、部分だけを見えるようにして書いていく。(左脳に邪魔させないため)
一秒一ミリで時計を見ながら円を描く 。
手のシワをスケッチブックを見ないで描く。
形ではなく空間を見つめて描く。さらに光と影を表現すれば、全く違う絵のできあがり。
右脳で描くために、腕の輪郭ではなく、腕と体の間にできた空間(スペース)に意識を集中させる。
描いた絵のいいところだけをたくさん見ましょう。
ネガスペースを意識しながら、そこ以外を消して描く。形をとらえる能力が向上する。
つり革の白い輪にあれほどの陰影のバリエーションがある、つり革の動きがユーモラス、駅名表示の白黒のコントラストと漢字の形、足の交差する動きの空間の変化、右脳で見るといままで見えなかったものがみえてくる。
左脳の分析的、論理的、時間的なスイッチを切り、ものごとをよく見て右脳で感じはじめると、いろいろな場面で楽しさが広がります。
描こうと思わず、どう見えているかです。80%見て、20%で描いてください。それほど見ることに集中するのです。よく見はじめると、なんの変哲もない手に「子どもを育て、何十年も料理を作った手なのね」と語りかけれるようになり、ただ引いている線が、感情が入った線に変わる。
よく見ることにより、感動や、反対に不思議に思う気持ちがおきます。感動がおきれば、それを絵や歌や詩、映画、芝居、音楽に表現したくなります。不思議に思えば発見や発明に繋がります。
デッサンは視覚的センスを高めます。
絵を描きはじめると心が静になり、心の中にある問題の洞察を始めるようです。
右脳は想像や創造、直感を働かせる場所です。まとまりのないアイデアや情報でも入れておきましょう。ジグソウパズルの数ピースが集まったとたんに形が見えてくるのと同じように、わかった!とか、解けた!という瞬間がやがてやって来るでしょう。
クリスティン・ニュートン、古賀良子著『絵を右脳で描く』(旬報社。2001.10.1第1刷、2008.10.27第10刷)朝日カルチャーセンター・東京企画。

幸来花子分けの方が見栄え良く #hana #flower #jhaiku #haiku #photoikku

幸来花1

7,8年まえに、幸来花(こうらいか)をいただいてきて、お盆の時に増えた苗をお寺に参詣された方々にお分けしてきました。 我が家のは、やっと冬越しができているという状態で、大したことにならないのですが、こうしてお分けした方から、「咲きましたよ」という話をお聞きするのが、楽しみでありました。 今回も、りっぱに咲いたという堺市のSさんから写真をいただいたので、ここに掲載させていただくことにしました。

幸来花2

いままでみたもののなかで、最高の花のつきようです。これからも増えるといいですね。

そして、幸せが来ることを願っています。