シャクナゲの花の盛りは山霞む #hana #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_3005.JPG

蒜山高原センターのシャクナゲ祭りは27日が最終日であった。
シャクナゲの多くは、さすがに終わりの表情であった。
そんな中でも、2m以上の高さになっている木もあり、見応えも感じた。
残念に思ったのは、シャクナゲと蒜山三座が同時に見えるいいスポットが余りなかったことである。
植えられている斜面からすると、午前中が花を見るには良いのだろうが、そうなると、蒜山惨座に背を向けることにもなるし。

二人して人となる日を夢見てる #猫部 #neko #cat #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_2858.JPG

猫語に関する本もよく出ているけど、猫のための日本語のテキストがない。
誰か作ってくれないものだろうか。
どうも我が家のものたちは猫語をうまく喋ることができないし、聞くこともおぼつかない。
ならば、猫様のほうが喋るほうが早いのではないかと思ってるのだが。
絵本などに出ている猫たちは、どうやってあの言葉を手に入れたのだろうか?
英才教育でも受けたのだろうか?
ユーキャンにもまだそんな講座は開かれていなかったのだが。
TSG:ねこ,川柳,猫語,

No tags for this post.

盆栽を見ては思い出す夏祭り #kigo #jhaiku #haiku #hana #flower #photoikku

DSC_2881.JPG

祭りは夢を買う機会ともなる。
子どもは子どもなりに、大人は大人なりに。
子どもの頃は、ポケットに入れた小遣いや手にギュッと握った小遣いで、何買おうかと夢ばかり広げながら、小遣いという現実との狭間に悩んだことも。
祭りの屋台に並ぶ盆栽を見ては、どれにしようかと思うのは、大人の趣味か。
庭木を買っても中々上手く育てることができないのが我が家の悩み。
藤の花は一昨年に買った鉢植え。
地に植えたが、花のつき方は少なかった。

増やす術社外秘なのか浮草や #kigo #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_2865.JPG

浮き草は次々に増えてくる。
農作業にとっては邪魔なもの。
この勢力の増やし方を社会の中で生かせないのだろうか。
植物の中には、子宝草や幸来花など次々に子孫を増やしていくものがある。
人はそんなに子孫を増やしていくことはできないが、何か学べることないのだろうか?