コンバインで稲刈りをしてもらうのだが、四隅を刈っておかないと機械が周りにくい。
妻の実家の手伝いを少しだけする。
慣れない鎌を持ち、稲の株を刈っていく。
数株を刈っては畦においていく。
立ったり座ったり。
立ちくらみもしながら、手伝いをする。
場所によっては水が溜まって泥濘んでいる所もあり、上手く株の上を歩いていないと長靴が上がらなくなることもしばしば。
くたびれました。
携帯で斑入りヤブランふとしゃがみ #hana #jhaiku
稲刈りが雨に降られて怒り星 #kigo #jhaiku
長寿の心得
ある手拭いに印字されていた言葉
長寿の心得
人の世は山坂多い旅の道
年齢の六十に迎えがきたら
還暦 六十才
とんでもないよと追い返せ
古稀 七十才
まだまだ早いとつっぱなせ
喜寿 七十七才
せくな老楽これからよ
傘寿 八十才
なんのまだまだ役に立つ
米寿 八十八才
もう少しお米を食べてから
卒寿 九十才
年令に卒業はない筈よ
白寿 九十九才
百才のお祝いが済むまでは
茶寿 百八才
まだまだお茶が飲み足らん
皇寿 百十一才
そろそろゆずろうか日本一
念ずれば花ひらく
「気をながく 心はまるく 腹をたてず
口をつつしめば 命ながかれ」
(漢字で「気心腹口命」の五文字を「気」は長く、「心」は丸く、「腹」は横に寝かせて、「口」は小さく堅く結び、「命」は長く引っ張って書いてある。)
「腹」を横にするのは、左向き、右向きと、毛筆での作者によって異なっていることは、インターネットで確認できる。
こんな気持ちをもちながら、これからも生活したいものです。
No tags for this post.一日のモミジアオイのその智慧は 日毎に繋ぐ赤き花々 #jtanaka #hana
cosmosさんから、この花の名前は何でしょうかと、お尋ねがありました。
見たことがあるような気もしながら、名前が出てくるわけでもなく、図鑑を調べてみました。
2冊目の図鑑でやっと見つけることができました。その図鑑は、『野の花・街の花』という講談社から出版されているものです。栽培品種も多く取り上げられていて、よく使っているものです。副題に「身近な花の名前がわかる写真1089点」とあるのもうなづけます。
モミジアオイは紅葉葵と書き、別名コウショッキ(紅蜀葵)ともいうそうです。一日花だけど、次々に咲くので長期間楽しめるようです。暑さ寒さに耐え、乾燥にも耐えるとあるので、我が家でも大丈夫かな?多年草というのもいいですね。
赤色の五弁の花がきれいですね。
譲り合い覚えないのにちゃっかりと #neko #jhaiku
頭垂れもういいかいと稲が待つ #photoikku #jhaiku
空と川茜に染まる雨上がり #photoikku #jhaiku #mysky
wordpress のブログ記事をtwitterからFacebookへ流す
ツイッターボタンを既に付けているが、Facebookのためのボタンも設置できるかやってみる。
これでいいかな。
更に修正。
こんなふうになった。
ツイートへの投稿で、リンク先が2重になっているのを修正 ■
wordpressからツイッターへの投稿設定を変えたら、リンク先が2重に表示されてしまった。不要なリンクを設定してしまったようだ。
http://bit.ly/QS896M
リンク先も一度の表示にとどまる。
No tags for this post.ツイートへの投稿で、リンク先が2重になっているのを修正
wordpressからツイッターへの投稿設定を変えたら、リンク先が2重に表示されてしまった。
不要なリンクを設定してしまったようだ。
うまく表示できた!
次のようにツイッターに、流れました。
ツイッターへタイトルなどが表示できなくなっていた ■
ツイッターに投稿する設定を、少し変えたつもりが、まったくタイトルなどが表示できていないことに気付いた。さて、元に戻せるのかな? *
http://bit.ly/UkRubb http://bit.ly/UkRubb
ツイッターへタイトルなどが表示できなくなっていた
ツイッターに投稿する設定を、少し変えたつもりが、まったくタイトルなどが表示できていないことに気付いた。
さて、元に戻せるのかな?
一日の笑顔健気なムクゲかな #hana #photoikku #jhaiku
ラッパ鳴る馬の鈴草パッパラパ #hana #photoikku #jhaiku
人肌が恋しくもあり猫もまた #cat #photoikku #jhaiku #neko
栃の実も強風に落とされて
あの世でお目にかかれぬ #dokusyo #book
速水が
「速水左近の一命を田沼父子放逐のために捧げる。これこそ、それがしの最後のご奉公じゃ。そうでなければ、家基様にも、玲圓どのとおえいどのにもあの世でお目にかかれぬ」
と呟いた。
「速水様、家治様の後継たる家斉様まで、田沼父子に意のままに操られるようなことがあってはなりませぬ」
心を許し合った二人の話は、いつ果てるともなく続いた。
(速水左近と坂崎磐音)
佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙 秋思ノ人』双葉文庫
No tags for this post.『そなたの人徳じゃな。』 #book
『かように人が世話をしとうなる徳を備えておいでじゃ。いや、そなたが無欲無心に尽くすゆえ、返ってくる徳じゃな』
速水左近が坂崎磐音の庭、隅田川の水を泉水に引き回した庭園を見て。
『居眠り磐音江戸双紙 秋思ノ人』双葉社。双葉文庫2012.6.17 第1刷
No tags for this post.