幸来花がかなり花開いてきた。台所で朝夕はストーブもあり、南向きで陽も当たり、過ごしやすいようだ。
去年の春は瀕死の状態だったのを、葉も茎もバラして土に突き刺しておいた。夏になって生きついたものを鉢に上げていたものです。
それが良かったのか、茎も太いものになって逞しく育ってくれました。
毎年植え替えとともに挿し木、挿し芽が必要なのかもしれません。
「山里そのまま」読書メーターでレビュー第1号
読書メーターに記録し始めてこのようなことは初めて体験させてもらった。写真教室の森本二太郎先生からのおすすめで手にしたものなのだが、読書メーターの世界では誰も書いていなかったということだ。
読書メーターをしていない多くの人の目に触れているだろうが、この本の中には、人の姿は登場しないが人の営みが写し込まれている。
何も変わらないような山里だが四季によってその表情は豊かに変わっていく。
私はNHKーBS「関口知宏の鉄道旅」の番組をよく見ている。そのイギリスの旅の中で、関口さんが、
日本人は便利さを求めて都会へ都会へと出ていったり都会のもの(コンビニ?)を田舎へも作っていこうとする。ところが、イギリスでは田舎は自然が一杯でそれを満喫することで十分満足する国民だ。
と。便利な都会に移住して不便な生活を多くの日本人はしているというふうにも思える。
山里でゆったりと生活しましょうよ、みなさん!
寺報第52号を発行しました
柄足袋づくり
2回目の蒟蒻づくり
玄米小豆ご飯
シジュウカラ来訪
今日はエナガではなく、シジュウカラが庭にやってきてくれました。ノウゼンカズラの枝に止まって盛んに喋んでいました。
虫でも見つけたのだろうか
エクセルの関数多用を簡略化して動くように
COUNTIF,ROW,OFFSET,MATCHが一つの関数として入ったものを作成していたが、動かなくなり、作業列を作ることでエクセルが楽に動くようになった。ネットを検索してみるとやはり複数の関数が入り込むと計算ができなくなり表示できないということが示されていた。そのことを覚えとして書いておく。上の表はおおよそこんな体裁ということでデータは変更してある。
エクセルに30行☓10列の表を作成。
その票は3つの分類ができるようなもので、表の右に分類ごとにその詳細を書き出すために、ネットを検索しながら次のように設定した。「型」は分類ができる範囲(D2:D30)の範囲名とする。AF1には分類名をいれている。E~P列に項目の詳細が入力されているとする。
AF3=IF(COUNTIF(型,$AF$1)<ROW(C1),””,OFFSET(D2,MATCH($AF$1,肥料型,0),1))
AG3=IF(COUNTIF(型,$AF$1)<ROW(D1),””,OFFSET(E2,MATCH($AF$1,肥料型,0),1))
AF4=IF(COUNTIF(型,$AF$1)<ROW(C2),””,OFFSET(D3,MATCH($AF$1,肥料型,0),1))
AG$=IF(COUNTIF(型,$AF$1)<ROW(D2),””,OFFSET(E3,MATCH($AF$1,肥料型,0),1))
10行くらいの票のときには確かに機能していたのだが、行数が増えると分類ができていないことに気づく。再計算をしても変わらない。
次に、同様の事ができるということで作業列を新たに設ける。A2~C2に分類名を入力D列にその分類名があればカウントするということで下記の関数をドラッグする。
=IF($D3=A$2,COUNTIF($D$3:$D3,A$2),””)
a型分類欄には
S3=IF(MAX(a型数)<ROW($A1),””,INDEX(E$3:E$100,MATCH(ROW($A1),a型数,0)))
T3=IF(MAX(a型数)<ROW($A1),””,INDEX(F$3:F$100,MATCH(ROW($A1),a型数,0)))
S4=IF(MAX(a型数)<ROW($A2),””,INDEX(E$3:E$100,MATCH(ROW($A2),a型数,0)))
T4=IF(MAX(a型数)<ROW($A2),””,INDEX(F$3:F$100,MATCH(ROW($A2),a型数,0)))
同じような計算式でも個数を分割して作業列を作ることだけで随分とエクセルソフトにとっての計算が楽になるようだ。
ホームページトップのブログ表示欄を修正
今年になってからか、ホームページのトップページhttp://www.can-chan.com/
に設置していた4つのブログページの記事の表示欄が見えなくなっていた。
ネットで検索してみると、今まで利用していたGoogleのAPIでブログのRSSを読み込むということができなくなっているみたいだ。
そこで、検索してみるとブログの記事を表示させてくれるところがあり、それを利用してみる。
また数年後に利用できなくなるかもしれないが、とりあえずよしとしよう。
今回は、記事を5秒毎にスクロールさせるような設定にしてみた。
セル内の文字を別のセルに表示する
エクセルで作業していると、セルの中にどのくらいの文字が入っているのかわからない、あるいは多くの文字が入力されているが見えないということがある。
最近そんな経験をしてなんとかならないものかとネットを検索していたら、あった。
セルをクリックする(アクティブなセル)をある場所に表示させるというものだ。ここではA1のセルを幾つかのセルと結合して長く表示できるようにしておく。

文字を縮小して全体を表示する
A5のセルは全体を縮小して表示するにしているので、長い文字列は表示できない。直接入力したものなら数式バーに表示もできるが、関数で表示している場合は値ではなく関数の表示しかできない。

文字が隠れる
また上の例ではA4のセルの値がB4の値があるために、隠れている。一見「お」までしか入力されていないようだが、数式バーでは多くの文字が見える。これも入力されている文字なら問題ないが、関数では勘違いしてしまう。
OKWEBアクティブセルを参照したいを参考に

シート名を右クリック
シート名を右クリックして

コード記入
コード記入に下記のように入力する
$latex
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
Range(“A1”).Value = ActiveCell.Value
End Sub
$
これでマクロ保存形式でエクセルファイルを保存すると、アクティブセル(クリックしたセル)がA1のセルに表示できるようになる。
漢字検索にも面白い!IPA MJ文字情報検索システム
「IPA MJ文字情報検索システム(簡易版)」なるサイトは文字入力ソフトが対応していない文字も検索できる。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は日本字の登録などの文字を表示するためにフォントの制作や検索などができるようなシステムを開発しているようだ。パソコンを始めたころは入力できる文字の種類が少なくて、経本を自作しようとしてずいぶん苦労したことが、思い出されてしまう。当時は4000文字前後ではなかっただろうか。それが6万字も表示できるという。

6万字の文字の検索ができる
フォント「IPAmj明朝フォント」を「窓の社」からダウンロードした。このフォントは6万もの文字が入っているということだ。

辺だけでこれだけの異体字が表示される。
「辺」というじでこれだけの異体字が表示される。
No tags for this post.ザクロ、更にモクレンの耳を舐め続ける2
“ザクロ、モクレンの耳を舐め続ける2” を YouTube で見る
ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url
ザクロはまだまだ舐めたい!どれだけ美味しい耳をしてるのか?
モクレンの香りが甘いのかな?
猫の耳を舐め続ける猫
“猫モクレンの耳を舐め続ける猫ザクロ” を YouTube で見る
ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url
舐めてもらっているモクレンは気持ち良さそう。でもさっきモクレンの耳に点耳薬を入れたばかりなんだけどね。
ザクロの舌は何ともないのかな?美味しいのかな?
それともきれいにしてあげてるのだろうか?
このサイトのWordPress Jetpackが作動していない!?
先日、メール登校でこのページに米子の殻の大山の写真を掲載したが、Facebookの方に連携ができていなかったので、またリンクが切断されたかと思って、管理者ページに入ってJetpackを見ようとすると、次のような表示が。
アウトバウンドHTTTPSがさどうしていません。と。
WordPress.comのサイトで確認してみても、連携ができているように表示されているし、よくわからない。
とりあえず、更新できるプラグインを更新してみる。
行ったり来たりで何もできず。
英語ばかりの説明ではわからずメールでも送ろうと、サイトのアドレスを再確認しにサイトに戻ってみると、通常に戻っていた。
wordpressの更新と、Jetpackの更新のズレによるものだったのだろうか?
それともフィードバックを送るというリンクをクリックしたからなのか?(でも送れたような感じではなかったような?)
いずれにしても復活してよかった。
を
雪の大山とカモメ
28日の土曜日に米子に行ったときに撮影したもの。大山がとてもきれいに見えたし、カモメがいてくれたのがありがたかった。
NIKONのCOOLPIXで撮影したもの。
望遠の効果がすごい。
コンパクトでこれほど楽しめたら、ありがたい。
本日、久しぶりの月
玄米ご飯を電気圧力鍋で炊きました
ほっと一息、大雪のあとの快晴!
半端なく降り積もった大雪。今までこれ程の大雪は経験がないようにも思う。
今日一日は雲一つないような快晴。
今夜からは氷点下10度を下回るような予報も出ている。
屋根の雪も気になるところ。
昨夜には112cmにも達する積雪だったが、今日1日で少し低くなり、重くなったことだろう。
ついに新庄村でも110cmを越える積雪
ヒヨドリやサンキライの実三つ食べ #jhaiku
大雪の中、ヒヨドリは、雪にもめげず軒の下までやってきた。狙いはサンキライの赤い実。
すでにナンテンも雪に覆われてその赤い実は見えず、軒下に小鳥たちがやってくるかもしれないと掛けておいたサンキライの赤い実を目指して飛んできた。
1つ、2つ、3つ。
あっという間に3つも食べて飛び去って行った。
これだけ雪が降ると食べるものを探して大変だろう。