ザクロが独り占めしている猫ベッド。
その横でモクレンとトラジが羨ましそうに見ています。
モクレンもトラジも猫ベッドで眠りたいのかな?
外からは陽が射してきている好天気です。
でもやっぱりストーブ前の猫ベッドがいいのだろうか。
「写真」カテゴリーアーカイブ
手作り携帯ストラップ
今まで使っていたストラップが緩んでビーズが落ちたので作り直し。
形は以前のものをほぼ踏襲し、2連の円はそのままとし、さらにその下に追加する。
2つの円に指を入れて携帯を持つと、軽く持つだけで安定し、落下防止にもなり、安心感が強まる。
結び方はなんというのだったかも忘れていたが、ネットで調べながらr「つゆ結び」ということを思い出し、ページを見ながら作る。
浄土宗の念珠が2連数珠であるというのも参考になっている部分がある。
ビーズは木製のものを使っているので、指を入れても指で挟んでも冷たくもなく感じがいい。
手づくりの味しみじみと内裏雛 #jhaiku
手づくりの味しみじみと内裏雛 #jhaiku
ひと手間ひと手間かけて作り上げた内裏雛。
これを作ったのは妻。
見様見真似で作っていた。
一手間ごとに何を思っていたのだろう。
手作りの味。
玄関を飾ってくれています。
樋から下がる雪の団子
昨日は1日中、氷点下5度前後だった。雪も降り続いていた。
今朝は今の段階では雪は止んでいるが、昨日の昼から言えば20cm以上は積もっているようだ。
屋根の樋から丸く垂れ下がっている雪が面白い。
奄美大島でも115年ぶりの雪という報道もある。徳島の三好で45cmの積雪だとか。
アメリカで保護の寒波を利用して、ジーンズなどを濡らして、人型に凍らせ「透明人間」が雪の中に立っているようにして楽しんでいる人たちもいるとか。
置かれた状況を楽しむ心意気が頼もしい。
QRコードの画像をアルバムから選択し読み取る
うっかり途中でメールを送信してしまい、ブログに公開してしまったので、その続きです。
QRコードをスマートフォンで読み取ることはすぐできるのですが、メールなどでQRコードが送られてきと時はどうしたら良いのだろうといろいろ探ってみた結果です。アプリによっては、画像として保存したものを読み取ることができるものもあるということです。ここに取り上げたのがベストかどうかはわかりませんが、使えるアプリの一つではあるようです。
下のQRコードには
「デンソーのQRコードアプリでは読み取りと作成ができて、送られてきたQRコードも画像として保存すれば、アルバムを参照して読み取ることもできる。」
と書いてみました。デンソーのQRアプリのメニューにある「アルバムスキャン」から読み取ることができます。
。
書籍のバーコードを読み取ると、書籍に関わるアマゾンなどのリンク先も示されます。
もう一つのQRコードリーダーアプリは、500万ダウンロードと多く、読み取りも早い。書籍などのバーコードを読み取ると、書籍タイトルまで表示し、アマゾンなどの関係先へのリンクもある。
いろんなアプリがあるものです。
QRコード、バーコードを作成し読むアプリ
1月9日 新庄村でも紅梅に芝桜が咲く
昨日、我が家にもロウバイが咲いたことを別のブログ「和顔愛語」に載せたが、今日は紅梅と芝桜。
脇本陣の裏にあるさくら茶屋の入り口に紅梅が咲いていました。
例年なら今頃は雪に覆われる新庄村なのに、今年はさっぱり雪も積もりません。
暖冬のおかげで梅の花が咲いているのを目にすることができました。
新庄川の堤防沿いに植えられている芝桜もいくつかピンクの花を咲かせていました。
この冬、これからどうなるのでしょう。
!タグ!紅梅 芝桜
雪のない三が日
おしくら饅頭
それぞれの寝場所
大晦日のうっすら雪も
ホームページの総合カウンタ、200万達成まであと数十!
ホームページを作成し始めて14年経過し、後わずかで200万カウントを越えることになりました。
当初、ホームページに書くことがあるのだろうか、カウントを設置して増えるのだろうかと思いながら作成したことを思い出されます。
タイトルは「浄土宗摂取山念佛寺とフォルクローレ」と少々長いタイトル。お寺のことだけでなく自分の趣味も合わせたいと思い、当時趣味にしていたフォルクローレの名も入れたのです。今はフォルクローレのページやその取り組みはほとんどできていないのが少々残念ですが、フォルクローレをCDで聴くことはたまにあるということで、折り合いをつけています。
同じようなページが多いのですが、430ページ(URL)を作成してきました。もちろんこの中にはフリーのサイトを利用して写真をアップしてきた当初の苦労もあり今ではリンクが切れてしまっている個所もあるようです。気づいたら修正等も行っているのですが、完璧とはなっていないようです。
本日、カウンタを見たところ、200万カウントまであと少しとなっており、あと数日で越えそうということで、ブログに書いているところです。
「あなたのからだは若返る!ー新庄村でできる健康づくりについて」講師:筑波大 学・久野譜也先生
あなたのからだは若返る!
ー新庄村でできる健康づくりについて
講師は『世界一受けたい授業』(日本テレビ) ても登場された筑波大学大学院総合科学研究科体育系教授・久野譜也先生です。
(2015.12.12に新庄村ふれあいセンターで講演会が行われた。久野先生の理論に基づいて取り組んでいるスマトレ教室の関連事業である。以下はその時のメモ書きです。間違いがあれば私自身の入力ミスです。講演の中でも97歳の方がスマトレ教室に参加していることを知り驚かれていた。)
SMART WELLNESS CITY
1年前にスタップから新庄村と関わるかもしれないと聞いた時、人口800人の村があるんだとびっくりした。
村のスタッフとの関わりが強いことが効果を上げている。
町並みがいい。
両側の人の顔を見て、握手をして、寝ている人がいたら叩き起こしてあげてください。
健康づくりの考え方
1.高齢になっても地域で元気に暮らせることは社会貢献である。
2.健康維持努力することは個人と社会、双方にとってのメリットである。(健康である責任)
子ども、孫に社会の仕組みをバトンタッチすること。社会保険など。
「ピンピンコロリ」に私は反対している。「ピンピンちょっと寝てコロリ」がいい。1月くらいの間に家族などに引き継ぎをしたい。
日本の寝たきり期間は平均男性8年、女性12年。これが平均だ。世界1の寿命だからこうなっている。
男性80歳。女性は86歳。これがもう4歳伸びると言われている。
70歳以降、これから伸びるのは寝たきり期間が伸びるだけだろう。
それに対応するためにはスマトレが必要なんだ。
今日の話は科学的に証明されたものだ。
自立度の変化パターンのグラフ
男性は60歳超えると20%の人が弱っていく。脳卒中か心筋梗塞。これを起こして10年位寝たきりで亡くなる。
7割が70歳以降落ちていく。これは転倒、認知症によって落ちる。
残り1割は徐々に落ちていく。
女性はずっと元気な人はいない。60代から1割が落ちるが、男性より少ないのはアルコールの摂取量が少ないから。
70歳から約9割が落ちてくる。閉経から骨粗しょうになり転倒して骨折、寝たきりになる。
中年時にメタボにならないように60代を迎える。70代は認知症になる壁がある。認知症になったら治らない。軽度認知症なら元へ戻る。繰り返しが多くなったりしたことに気づいたら治療にすぐ当たる。
会話だけしていてもダメだ。それも大事だがそれだけでは予防はできない。
サザエさんの波平さんは57歳。郷ひろみは還暦を迎えた。
食生活の改善と運動が変わってきている。
死亡リスク4位の身体活動量不足(WHO2009)
1位。高血圧
2位。タバコ
3位。高脂血症
4位。運動不足
5位。肥満
認知症対策も運動不足の解消が効果的
アルツハイマー病発症にに対する危険因子の影響度
1.身体的不活動うつ、2.喫煙、3.中年期の高血圧中年期の肥満、4.糖尿病
スマトレで効果を上げてもやめると元に戻ってしまう。
なぜ心筋梗塞がおきるかは、動脈が固くなることによる。買ってきたばかりのホースは柔らかい。冬のホースは固くなり。5年使っているホースが60代70代の動脈の状態とイメージしてほしい。だから動脈を柔らかくする。
年齢とともに固くなる。塩分摂取でより固くしてしまっている。だから塩を控えようと言ってる。一度固くしてしまった血管は柔らかくならない。しかし科学で1つだけ柔らかくする方法として歩くことだとわかってきた。歩くことは動脈を柔らかくすることなのだ。
せっかく柔らかくしたものを冬の間歩くのをやめると固くなってしまう。
カップラーメン1個に塩11g入っている。1日の摂取量は男性9g、女性7.5gと厚労省は基準を示している。
ラーメンだとスープまで全部飲んでしまいがち。だが食べ物にすると旨味として食べれてしまう。スープを半分以上残すことを心がけるということでクリアできる。水分を多くとっても塩分は入ってしまうので意味がない。
コーヒー好きだがインスタントは飲めない。ブラックは飲めない、ミルクだけ入れる。自販機は微糖のブラックでも角砂糖2個入っている。だからミルク入りの微糖も二口だけ飲んで捨てている。
コーラは1リットルで下から4cmほどの砂糖が入っている。
カロリー。大福なども好き。表示法により使っている分量の多い順に記入することになっている。3番目までに砂糖が入っているものは食べないことにしている。どうしても食べたいものは翌日に半分食べる。
科学的根拠から歩くことは足し算と考えてよい。
移動を運動と捉えてよい。
20分以上続けて歩いても20分こまぎれに歩いても効果は同じ。
我々はいかに楽にするかと考えて行動する。スーパーに行くと車を近くに止め、エスカレーターがあれば一番に乗ろうとする。
1日だけのことでなく1週間の合計で良いということもある。私は1日1万歩を目標にしている。1週間に平均してでよい。歩きだめはできる。歩けるときに歩けばよい。まとめて歩くことも可だ。
70歳までは8000歩歩けば認知症にならない、70歳以上は7000歩と言われている。
歩数計で歩数の合計を見てほしい。
メタボ、転倒からの骨折は加齢による筋量の減少が主要因の一つ。
筋肉が減るから転ぶ。筋肉を維持する人ほど長生きできる。
歩くなどの有酸素運動をいくらしても筋肉量は増えない。そのため筋トレをしている。
歩くこと筋トレがどちらも必要なのだ。
家庭でもやれる筋トレで十分筋肉はつく。週3回は行うことが必要。
自家用車を普段の移動で一番よく使う県は、生活習慣病になりやすい。生活の中で、歩くか車かを分けて考えよう。
ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)・・・人々の結びつきを強めることが健康で長生きできることにもつながる。
高齢化社会における歩くことの意味・ジェイコブさん。1961年
地域の人々のさりげない接触の総和。
殆どが偶然であり用事のついでであり、当時の自発であり誰かから押し付けられたものではない。
市民のアイデンティティの感覚であり尊重と信頼の綱でありそして個人や地域にとってのまさかのときの資源となるものである。
車で動けば人に接することはないが、歩いていれば人に出会い、会話にも繋がる。偶然のつながりがいざという時の助けにも繋がる。
肥満には炭水化物の取り過ぎは良くない。白米とチャーハンではチャーハンのほうが炭水化物の中の悪さを抑えてくれるという。ご飯を食べるのを半分にしておかずをしっかりとっている。
長寿の食事としていいのは豚肉。アルブミンが豊富なのが豚肉。120g。とんかつでは食べ過ぎになるかも。野菜だけでは良くない。
笑い。化粧ー身だしなみを気にする。気にしないようでは衰える。人を意識することも効果が上がる。
親蟹尽くしランチ〜初めてのカニ味噌の炊き込みご飯
親ガニを頂いたので、炊き込みご飯に挑戦してみました。
まだ足が動いているものでしたが、味噌や卵を取り出しました。4合のご飯に親ガニを4枚。
足の爪近くの細い部分は出汁を取るのに使いました。
その出汁に、醤油大2,みりん大2、酒大2を加え、味噌から出る水分があるので、少し控えめの水分量で炊く。
レシピはクックパッドの「●山陰じげの味●親ガニでかにご飯」(ラミー1202)を参考にしました。
出汁に使わずに残していたものは無水鍋を使って蒸し焼きにしました。
味噌汁には蕪と一緒にしてカニ1枚で作ってみました。
炊きあがったご飯の蓋を開けてみると、中央に水分が溜まっているようで、ドキッとしましたが、混ぜてみると程々になって一安心。
昼からこんなごちそうを食べるのも初めてかもしれない。
おいしくいただきました。
ご馳走さまでした。
大根の葉でケーキとふりかけ
最後に収穫した大根の葉をゆでて活用しました。
一部はフードプロセッサーで細かくして、ホットケーキミックスを使ってケーキにしてみました。
3本分の葉ですからまだまだあります。
茹でたあとみじん切りにして、乾煎りし、砂糖、みりん、酒、醤油(カリカリ梅を作った時にできた醤油)などで適当に味付けし、それにジャコと山椒の実を加えて水分が飛ぶまで炒めました。
皿に盛っているのはごく一部です。
近所から頂いた餅を大根おろしで食べましたが、それにもこのふりかけを掛けておいしくいただきました。白ご飯、餅、その他いろいろ使えそうです。チャーハンもいいですね。うどんやスパゲッティにもいけるかも。
初めてのたくあん漬け
初めて自分で大根を作り、干していよいよたくあん漬けです。
10数本の大根を干して葉っぱごと計っても、わずか6kg。
細いものは2つ折りになるくらいでした。「へ」や「つ」よりもよく曲がりました。干しすぎ?ってあるのでしょうか?
米ぬか20%で、1200g。
塩6%で、360g。
ザラメ4%で、240g。
その他に、赤唐辛子。乾燥させた柿の皮、みかんの皮、リンゴの皮、おまけにさつまいもの皮まで入れてみました。
乾燥させた皮がいるのなら、干し柿を作った時にいっぱいあったのにと後悔しました。
さてさてどうなることやら、楽しみです。
遅ればせジャムにみを変え師走の日 #jhaiku
マクロを使ってエクセル表の列をランダムに並び替え
エクセルで並び替えというと、行を昇順とか降順で並べるのが普通ですが、エクセルで縦書きのデータを作成してそれを並び替えるという作業が必要になった。
そこで以前にここで
エクセルでランダムに表示、条件付き書式で罫線~俳句教室
にエクセルの別シートを活用して関数で処理することをやってみた。ただこれで満足していたら、新たな問題に出くわした。つまり表の中にルビを表示しているものがあり、それを別シートに移すとそのルビのデータはなくなってしまうということだ。
やむなくエクセルのマクロを使うことにする。それで作成したのが次の
エクセルVBA8「並び替える」
行列が増えてもこのマクロで列をランダムにシャッフルすることができます。
エクセルで縦書きをすることもあまりないと思いますが、俳句教室でみなさんの俳句を集めて清句するときに、少しでも手間を省こうと思い、それ以上の手間をかけてみました。
大根の初栽培の初収穫〜大根干し
今年初めて大根を栽培しました。
この畑は太陽熱養生処理をしたところです。
今日抜いたのが約半分です。これらは割と早い段階から土から首を出していて、今日の収穫時点でほとんどが20cm内外首を覗かせていたものです。それにしてもここまで長くなっているとは思いませんでした。
1本だけ先が何かにあたっていたのか、変形してますが、初めてにしては上出来と自分で褒めています。
写真の中で一番長いのが54cmほどありました。重さは計っていません。
どうやって干せばよいのかもよくわからず、とりあえずこんな調子にぶら下げてみました。
たくあん漬けまでやってみたいのですが。
「地域再生〜住民による村づくり」講師: 柳谷公民館長 豊重哲郎さん
「地域再生〜住民による村づくり」と題しての講演会が新庄村ふるさと文化祭「生涯学習推進大会」の中で行われた。講師は鹿児島県串良町柳谷公民館長 豊重哲郎さんです。
以下はその時のメモ書きなので不正確・不十分とは思いつつも参考になる言葉がたくさんあるのでここに掲載しておく。
鰻の養殖もされてきた。ヘルプアイ創設。うなぎエキス。
人口300人の集落の公民館長。74歳。
やねだん。
20年間のテレビ映像。放棄地をサマイモ畑に。焼酎のブランド「やねだん」まで作る。若者のちからも結集
アーティストも集まってくる。
人材創世塾。
村の医療費は平均の6割以下。
韓国でもテレビ放映。
韓国ゴルフクラブ第1の企業がやねだんを取り入れた居酒屋をつくる。
自分が動かないと人は動かない。
集落300世帯の人の名前をすべてフルネームで言える。
行政に頼らない集落づくり。自主財源を作る。6次産業的なブランドづくり。
休耕地を利用しさつまいも。3−4年は人を本気にさせるまでが大変だった。自ら耕作。
地域づくりには補欠はいない。
焼酎「やねだん」は15年前の5倍。
石破大臣も日本一のモデルと絶賛。
29歳でUターンし、ウナギ事業をするが3000万の借金。なんとか返済し鰻も好調。54歳。
まちひとそうせいの視察として地方創生大臣石破も感動。
300人の村で500頭の牛、3000頭の豚。
教育文化づくり。
会費制では地域づくりは限度がある。
高齢者を生きた福祉として地域に出てもらう。
8割の人が自分たちのことだと認識すること。
人の名前を呼んであげる。半径100mの人の顔を覚え名前で呼んであげる。
家族での基本は名前で呼ぶことに。
地域づくりは笑顔にならなかったら楽しくない。
イベントだけでは地域づくりはできない。
人数の少ないところでできるのは名前をよべること。感謝の言葉も出てくる。
フルネーム、笑顔、快話
目配り、気配り、心配り。
円満な輪
補欠はいないという部活指導。村作りも一緒。立つ位置を変える。
企業会計原則
感動と感謝
高齢者部(わくわくクラブ)、青少年育成部、婦人部・壮年部、文化部、畜産部、事業部。
これに全ての人が所属する。
人口の分布をグラフにして全戸に配布する。320人でスタートし
グラフを見ることによって、これからを考える。
自分を送ってくれるのは誰か?地域にお世話になるしかない。
高齢者が子供に話聞かせることで高齢者づくりにも生かす。
地域でできることをやっていく。
5歳以下の未就学児が9人に増えてきた。
空き家を整備して芸術家を招いている。空き家が1年中、ギャラリーになっている。アーティストの仕事ぶりを人にも見せる。
空き家をただで借りて「やねだん」では迎賓館としている。8号館までできている。地域の人で改修してきた。
畜産部では土着菌開発に力を入れている。
焼酎「やねだん」は地域名だから売れる。
6年前から韓国から交流。唐辛子栽培。韓国では唐辛子を小さいうちから食べているからメタボがいない。唐辛子はイノシシ・猿の被害にも合わない。
土作りには微生物が必要。ミミズのいるところでいい作物ができる。ミミズの糞は皆丸い。1年間でペットボトル2リットル15本分出している。ミネラルも多い。丸いから隙間もあり根が入り込みやすい。
爺ちゃんばあちゃんを学園に入れて学ばせる。悪い子もいなくなる。
こんなことを3−5年かけてやってみる。
集落の人たちでボランティアで地域おこし、公園を作る。高校生が動き祖父母が動く。補助金頼らぬ地域おこし。資金は唐芋でつくる。
1町歩のからいもうえ3時間で終了。
子供の発達。
0−7 感覚・意志力
8−14歳 感情を育む
15ー20歳 思考力・判断力ー親へのメッセージ発信
これが地域活動
サンセットウォーキングー高校生が小さい子を見守って。
てらこやーわからないところを見つける。収益の一部を謝礼として使い先生の指導を受ける。
収益金で介護カーも購入して配布している。
地域再生リーダーへの一言提言
優れた人材は社会の財産。
慌てるな急ぐな近道するなー土台づくり
ヒーローでなくていい、黒子でいい。
感動と感謝。目配り・気配り・心配り
地域はやっぱり笑わないと
ビジネス感覚と地域経営学を共有し情熱で人を動かす
地域活性化には行政依存がまだまだ必要であり、行政に大いなるエールを贈りたい。
集落で死者を送り葬儀代もただ、香典もしない。地域で墓を守る
健常者だけが公民館に集まるのではなくサロンにし、葬儀場にし、レクレーション場にする。
家の無くなった人にも公民館を宿泊施設にもして、みんなが集まれるように。
楽しみましょう。やってやれないことはない。