ロウバイ、ありがとう。

去年は、ロウバイの花が3つほどしか咲かなかったのに、今年は花もよくつきました。
まだまだ木も小さく、これからなのでしょうが、雪が少なかったのも幸いしたのかもしれません。
これからが楽しみです。
新庄ではあまり見かけたことがないようなので、雪深いと難しいのかなと思っていました。

高みより日の出まだかと紫苑見る #hana #jhaiku

DSC_0305.JPG DSC_0304.JPG

紫苑は大きくなりました。
もう私の背丈よりも高くなっています。
高いだけあって茎も頑丈です。
強い風にも倒れることもなく、しゃきっと立っています。
最近、日の出はどんどん遅くなっています。
日の出はまだかと、紫苑も背伸びばかりして眺めているようです。

掃き溜めにふと振り向かす白き花 #hana #jhaiku

DSC_0427-1.jpg DSC_0427-1-1.jpg

この小さな花はハキダメギク(掃溜菊)というそうだ。東京の世田谷の掃き溜めで初めて見つかったことによるそうだ。
牧野富太郎の命名だそうだ。
内側の黄色い筒状花の周りの白い舌状花がとっても可愛い。
こんな可愛い花なのに、ハキダメギク(掃溜菊)は、かわいそう。

金木犀密やかにいても薫り満つ #hana #jhaiku

DSC_0372.JPG

金木犀が咲き始めた。
でも今年は、今のところ花が少なそう。
ふーむ、また剪定の時期を間違ったのかと、不安がよぎる。
トイレにも一枝挿しているのが、とてもいい。
最近は、芳香剤のCMをよく見るが、この金木犀の方が好きだ。

ホトトギス鳴き声も無く咲き誇り #hana #jhaiku

DSC_0341-1.jpg

庭のホトトギスが咲き乱れている。
一枝にズラズラと咲くのは見事だ。
空を飛ぶホトトギスは、大きな声で鳴くが、なかなかその姿を見ることもできない。
花と鳥に同じ名前がついているというのも面白い。

ご先祖の墓参通知に曼珠沙華 #hana #jhaiku

DSC_0288.JPG

お墓参りの頃になると決まって咲いてくれる曼珠沙華。
彼岸花とはよく言ったものです。
まるで、ご先祖様がスケジュール表に登録していて、子孫が墓参りを忘れないようにしてくれているみたいです。
アラーム音もバイブレーションもなく、ホーム画面に赤い色が次々に咲いて、知らせてくれます。
彼岸花の茎がではじめたら、そろそろ掃除をしてください、
花の蕾の赤いのが見えはじめたら、花を立てる準備をしてください、
花が咲き始めたら、お線香やお供えを持って墓参りしてください、
と言っているみたいです。

秋分を迎えてふと振り返る 時の移ろい秋桜の花 #hana #jtanka

DSC_0269.JPG

気持ちの良い秋分の日。
外へ出てみると、コスモスが咲き、ススキも穂を開きたくてうずうずしている。
秋の桜と書いて、秋桜、コスモス。
もっとおひさま照っておくれよと。

携帯で斑入りヤブランふとしゃがみ #hana #jhaiku

DSC_0229.JPG DSC_0231.JPG

斑入りのヤブランが雨のあと、いくつかの花を開いていた。
斑入り藪蘭。
毎年よく咲いてくれる。
百日紅も時期を終え、カリガネソウももうかなりの花が土の上に青紫の花を散らせている。
そんな中で庭で咲いてくれているのが、この斑入りヤブランだ。

一日のモミジアオイのその智慧は 日毎に繋ぐ赤き花々 #jtanaka #hana

 

cosmosさんから、この花の名前は何でしょうかと、お尋ねがありました。

見たことがあるような気もしながら、名前が出てくるわけでもなく、図鑑を調べてみました。
2冊目の図鑑でやっと見つけることができました。その図鑑は、『野の花・街の花』という講談社から出版されているものです。栽培品種も多く取り上げられていて、よく使っているものです。副題に「身近な花の名前がわかる写真1089点」とあるのもうなづけます。

モミジアオイは紅葉葵と書き、別名コウショッキ(紅蜀葵)ともいうそうです。一日花だけど、次々に咲くので長期間楽しめるようです。暑さ寒さに耐え、乾燥にも耐えるとあるので、我が家でも大丈夫かな?多年草というのもいいですね。

赤色の五弁の花がきれいですね。

一日の笑顔健気なムクゲかな #hana #photoikku #jhaiku

C360_2012-08-30-07-17-01.jpg

次々に大きな花を咲かせるムクゲ。
木槿。
長く咲いているように見えるけれども、花は一日でしぼむという。
とてもそんな風には見えない。
たった一日の命だけれども、ムクゲの花は、精一杯の笑顔を見せてくれている。

褪せた色取り戻したい処暑の路 #kigo #photoikku #jhaiku #hana

DSC_0091.JPG

道端に茄子のやうな花。ワルナスビ。
花は少し青みがかっていたが、周りの花は白かった。
夏の暑さで色褪せているのだろうか?
写真ではわかりにくいのかもしれないが、写したものは少し青みがかっていた。
茎に棘がいっぱいあるのが良くないよね。
だから悪茄子なんだろうけどね。
これも、 家畜の飼料などから外国から入り込んできたものだという。

念佛寺の百日紅に助っ人

DSC_0081.JPG DSC_0087.JPG DSC_0082.JPG

浄土宗の摂取山念佛寺に大きな百日紅がある。
4月に活性化治療をしていただいた業者の方によると、樹齢250年くらいじゃないだろうかと言われていた。
その治療のおかげで、この夏見事に花が咲いた。
ところが、雨が降ると花の房にしずくが溜まって枝が垂れ下がってきています。
施餓鬼会の時に檀家の方の話の中で、枝が折れるのも忍びないし、支えをしようということになり、20日に4人の方々が力を出して下さった。
枝が垂れ下がり橋が通りにくくなっていた。
この日の助っ人の皆さんの力により、百日紅もほっとしたことでしょう。

蒜山道の駅近くの向日葵

DSC_0061-1.jpg

蒜山インターチェンジを降りると、そこに向日葵が笑顔で迎えてくれる。
道の駅の風の家には多くの車が入っていた。
とうもろこしや大根など蒜山の野菜が飛ぶように売れていることだろう。
ひまわり畑は山田養蜂場の看板があったようです。

浄土より散華の如く百日紅 #hana #photoikku #jhaiku

DSC_0056.JPG

百日紅(さるすべり)の花が見事に咲いてきた。
昨日の大雨で花の房が水分で重くなり枝が垂れ下がってきています。
極楽浄土では鳥が啼き華が舞い散り、阿弥陀佛の教えを広めているといいます。
今朝、念佛寺の境内にある百日紅の木にたくさんの花が咲きました。
4月に倉吉市の福楽商店さんに根周りの活性化治療をしていただいたのが功を奏しているようです。

ソーセージ調理したいよツチアケビ #hana #photoikku #jhaiku

DSC_0027.JPG

ツチアケビは土木通と漢字で書く。
図鑑を見るとナラタケの菌と共生する腐生蘭という。
花は見たことがないのだが、今回近所の方の山に実がなってるからということで案内してもらった。
図鑑で見たこともあったがまさか実際に見えるとは思ってもみなかった。
ウィンナーソーセージがたくさんぶら下がっているようだ。アケビのように食べることができたらいいのだろうが、食べれるとはどこにも書いていない。
また機会があれば、花も見てみたいものだ。

サルナシに抗癌作用あるときく #hana #photoikku #jhaiku

DSC_0034.JPG DSC_0033.JPG DSC_0032.JPG

新庄村産のサルナシには抗癌作用があると岡山大学の成分分析が出たそうだ。
写真は新庄村の山に自生しているサルナシを手をかけて育てているお宅の木とその実です。
ワインを作ることもしたり、焼酎漬けや酢漬けで飲むのもいいようです。
自生種は実のつき方はあまり多くないのが、残念です。
でもこうやって棚を作って枝を張るようにすると、収穫量は増えそうです。