
ANCSP2
32594 / 13【381】
LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary
を記入
function newMark(y,m,d)
{ oldDay = new Date(y+"/"+m+"/"+d);
newDay = new Date();
n = (newDay - oldDay)/(1000*60*60*24);
if(n <= 14)document.write("");}
//-->
「ANC単語頻度準拠_英和辞典/ANC Frequency Dictionaryを参照。米国のAmerican National Corpus(言語統計)コンソーシアムは1990年以降新聞・テレビ・ネット・SNSから音声まで、あらゆる分野で使用された米単語30万種を、「単語頻度統計.Word Frequency List」として世界に公開されたものです。さらに独自に頻度順の「使用ランク」を加え、辞書データをマッチングさせ、誤語、卑語を削除し、正しい単語約3万語を精選しています。10%の3万語で全30万語の使用頻度の97%を占めるものです。グーグル翻訳等も活用し、和訳などが追加され、東京オリンピックの支援にもなる」として、公開されたものです。日本語訳の間違いもありそうですが、ロングマン辞書やオックスフォード辞書、Collins辞書のWEBサイトへのリンクをつけていますので、確認しながらご覧下さい。
★★★★★ は上位 1~ 1000
★★★★ は上位 1000~ 2200
★★★ は上位 2200~ 3500
★★ は上位 3500~ 5000
★ は上位 5000~ 6500
Eは 小学校英単語, Jは 中学校英単語, Wは SimpleWikipediaの1500英単語, Lは LongamaDictionaryの説明で使用される2000英単語, Nは ngsl英単語_2800(一般的な英文に含まれる単語の92%), O3は Oxfordの3000英単語, O5は Oxfordの5000英単語, BSLは BSL_1700(5077語、ビジネス英文の9割), NAWLは NAWL_958(2379語、学術英文の9割), TSLは TSL_1251(3138語,TOEIC英文の9割), ANCは ANC30000, SPは supplement14万語, WNは WordNet20万語,
ID Word |
Mean | 分類(Category) 関連語(cf) |
---|---|---|
admissible [ ʌdm・ɪs・ʌb・ʌl ]【4】 ![]() ANCSP2 32594 / 13【381】 | 【ANC】許容できる。 受け入れられる. 許容できる. 有資格の;【sup】[形容詞]適格な LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admission [ ædm・ɪʃ・ʌn ]【3】 ![]() O5BSLNAWLTSLANCSPWNWN8 ★★★ 2421 / 863【382】 | 【ANC】入場。 入場. 入学. 許可. 告白;【sup】[動詞]入場, 入学, 告白, 入院, 自白。 [名詞]入場料, アドミッション, 入会, 加入, 受け入れ LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admit [ ʌdm・ɪt ]【2】 ![]() LNO3ANCSP5 ★★★★ 1269 / 1855【383】 | 【ANC】認める。 (いやなこと)を認める. に入ることを許す;【sup】[動詞]認める, 収容する, 編入する, 容れる, 入院 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 法律.入管 | Law/Immigration |
admittance [ ʌdm・ɪt・ʌns ]【3】 ![]() LANCSPWNWN5 46471 / 6【384】 | 【ANC】入場許可。 入場許可;【sup】[名詞]アドミタンス, アドミッタンス。 [動詞]入場 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admittedly [ ædm・ɪt・ɪdl・i ]【4】 ![]() ANC1 7339 / 169【385】 | 【ANC】確かに。 明らかに. 正直なところ; LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 【 753 】 |
admixture [ ædm・ɪt・ɪdl・i ]【4】 ![]() ANCSPWNWN4 31439 / 14【386】 | 【ANC】混合。 混合物(剤);【sup】[名詞]夾雑物 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admonish [ ædm・ɑn・ɪʃ ]【3】 ![]() ANCSP2 27590 / 18【387】 | 【ANC】戒める。 警告する. 勧告する. 促す. 注意する;【sup】[動詞]訓戒する, 勧告する, 戒める, 諭す, 言い聞かせる LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admonished [ ʌdm・ɑn・ɪʃt ]【3】 ![]() ANC1 24827 / 22【388】 | 【ANC】諭さ。 訓戒された ; LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admonition [ ædm・ʌn・ɪʃ・ʌn ]【4】 ![]() ANCSPWNWN4 20527 / 31【389】 | 【ANC】訓戒。 警告. 説諭. 訓戒. 勧告. 忠告;【sup】[動詞]訓戒, 忠告, 説諭, 訓告, 諌言。 [名詞]戒め, 諭し, 諫言, 戒告, 警め LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
admonitory [ ædm・ɔn・ɪt・ɔr・i ]【5】 ![]() ANC1 55144 / 4【390】 | 【ANC】admonitory。 忠告の. 説諭の. 勧告的な. 警告の. 訓戒の; LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
ado [ ʌd・u ]【2】 ![]() ANCSPWNWN4 30344 / 15【391】 | 【ANC】騒ぎ。 骨折り. 騒ぎ. 騒動;【sup】[名詞]騒ぎ, 面倒。 [動詞]騒動 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 【 983 】 |
Adobe [ ʌd・oʊb・i ]【3】 ![]() ANCSPWNWN4 10168 / 100【392】 | 【ANC】アドビ。 アドビ(ソフト名). 2. 日干しレンガ;【sup】[名詞]れんが, 天日瓦 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | IT.機器.ソフ.通信 | IT.Hard/Sof/Comun |
adolescence [ æd・ʌl・ɛs・ʌns ]【4】 ![]() ANCSP2 11667 / 80【393】 | 【ANC】青年期。 青春期(13-16歳くらい). 思春期の成長. 若々しさ. (言語・文化などの)発展期;【sup】[名詞]思春期, 青年期, 青春期, 青春, 成熟期 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
adolescent [ æd・ʌl・ɛs・ʌnt ]【4】 ![]() O5NAWLANCSPWNWN6 ★ 5561 / 259【394】 | 【ANC】思春期の。 青春期の;【sup】[名詞]思春期, 青春 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
Adolf [ eɪd・ɑlf ]【2】 ![]() ANCSP2 15371 / 51【395】 | 【ANC】アドルフ。 Adolf Hitler アドルフ・ヒトラー ;【sup】[名詞]アドルフ LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 人名 | PersonName |
adopt [ ʌd・ɑpt ]【2】 ![]() NO3ANCSP4 ★★★★ 1876 / 1204【396】 | 【ANC】採用。 採用する. 養子にする. (cf. adapt);【sup】[動詞]採用する, 取り入れる, 採択する, 可決する, 採る。 [名詞]採用 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 職.地位.雇.労働 | Job/Status/Labor 【 899 】 |
adoptee [ ʌd・ɑpt・i ]【3】 ![]() ANCSP2 55144 / 4【397】 | 【ANC】養子。 里親;【sup】[名詞]養子 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | ファミリー.親類 | Family/Relative |
adoption [ ʌd・ɑpʃ・ʌn ]【3】 ![]() O5BSLANCSPWNWN6 ★ 6387 / 210【398】 | 【ANC】採用。 採用. 養子縁組;【sup】[名詞]養子縁組, 採用, 縁組み, 養子縁組み, 縁組。 [動詞]採択, 選択, 借用, 可決, 襲用 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | 法律.入管 | Law/Immigration |
adoptive [ ʌd・ɑpt・ɪv ]【3】 ![]() ANCSP2 15194 / 52【399】 | 【ANC】採用の。 採用の;【sup】[名詞]養子 LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary | |
adorable [ ʌd・ɔr・ʌb・ʌl ]【4】 ![]() ANCSP2 7339 / 169【400】 | 【ANC】愛らしい 。 魅力的な;【sup】[形容詞]愛らしい, 可愛い, 幼気, めんこい, カワユスの。 [動詞]ほれぼれする LongmanLongman英和LearnersCollinsSimpleWikiWiktionary |