モモの瞳に映ったもの 6《461〜557》 本日までの掲載一覧はこちら

ここでは,新庄村やその周辺の蒜山,勝山,美甘などで僕の瞳に映った野草や樹木の花や実,風景を写真で紹介しよう。僕の目のことなんか誰も瞳なんて言ってくれないから,自分で使うことにする。少しずつ少しずつ増やしていく予定だよ。でも,人様が何と呼んでいるものなのかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれないから,名前のところが[Q1]なんてついていたら,僕に教えてくださいよ。こんなのも知らないのかなんて馬鹿にしないでください。僕の頭は小さくて,脳みそもあまりないからよくわからない。優しく教えて。「やすらぎ掲示板」にでも,[Q1]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。

《ホームへ戻る》 《モモの瞳メニューへ》  《風景へ進む》 《花・樹木・風景写真の検索&一覧》 《やすらぎ掲示板へ》 《やすらぎpHOTo掲示板》

《類》 花-F 実-N 蕾・芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-T 紫-V 黒-B 

名       前 ミニ写真 モモのひとこと 掲載日/カウント
557 F Y ニガナ(苦菜) [2] 茎や葉を切ると苦味のある乳液を出すことからこの名がついていると知ると,あまり切りたくなくなるね。でも黄色の5弁の花はきれいだ。合弁花キク科ニガナ属 2002/6/7蒜山で撮影 2002/6/30/12394
556 F W ナルコユリ(鳴子百合) [2] [3] 庭に咲いているのを見たときは少し時期が遅かった。あまりに大きくなっていて,木に当たって先のほうはかなりぐにゃりと曲がっていた。単子葉ユリ科アマドコロ属 2002/6/9新庄村自宅で撮影 2002/6/30/12394
555 F W ヘラオオバコ(箆大葉子) [2] [489]で掲載したが,もう一度見つめなおしてみた。合弁花オオバコ科オオバコ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/30/12394
554 F W ハナウド(花独活/増上寺びゃくし) [2] [3] [4] 別名増上寺白し[草冠に止]というそうである。増上寺で最初に見つけられたということから。離弁花せり科ハナウド属 2002/6/13美甘村で撮影 2002/6/30/12394
553 F P シモツケ(下野) [2] [3] 下野の国で最初に見つけられたからという。離弁花バラ科シモツケ属 2002/6/13蒜山で撮影 2002/6/29/12369
552 F W ギンパイソウ(銀盃草) (全体) この時期になると,庭によく咲く。お地蔵さんの周りにもたくさん咲いている。合弁花ナス科アマモドキ属 2002/6/8新庄村自宅で撮影 2002/6/29/12369
551 F Y ブタナ(豚菜) [2] [3] [4] フランスで,「豚のサラダ」と呼ばれるところからこの名がついたという。蒜山中学校の庭のあちこちで風に揺られながら気持ちよさそう。合弁花キク科エゾコウゾリナ属 2002/6/13蒜山で撮影 2002/6/29/12369
550 F W タンナサワフタギ [2] 高いところにあったのでいつも通る道ながら見逃すところであった。合弁花ハイノキ科ハイノキ属 2002/6/4蒜山で撮影 宮尾氏よりこの名を教えていただく。 2002/6/28/12346
549 F WR ハコネウツギ(箱根空木) (全体) 花の色がクリーム色から紅色に変わるのはニシキウツギと同じだが,葉がほとんど無毛で,やや厚くて光沢があることが異なっている。庭木にも利用される。道路を整備したときに植えられたものであろう。2002/6/8新庄村で撮影 2002/6/28/12346
548 F W ミミナグサ(耳菜草) [全体] 対生した葉をネズミの耳に見立ててこの名があるという。オランダミミナグサと違って,毛に覆われていないことや,茎や蕚が紫色にならない。離弁花ナデシコ科ミミナグサ属 2002/6/2新庄村で撮影 2002/6/28/12346
547 F A マツバウンラン 2002/6/8新庄村で撮影 2002/6/28/12346
546 F Y キリンソウ(麒麟草-黄輪草) [2] [3] 黄色の花がいっぱいつくから,黄輪草といわれるが,麒麟草と書くことも多い。離弁花ベンケイソウ科キリンソウ属 2002/6/13蒜山で撮影 2002/6/27/12319
545 F WP カルミア [2] アメリカシャクナゲとも言われるカルミア。蕾はコンペイトウのような形。冬の寒さに弱いのかなかなか大きくなれない。合弁花ツツジ科カルミア属 2002/6/2新庄村自宅で撮影 2002/6/27/12319
544 F W カンボク(肝木) [2] [493]で取り上げたカンボクをもう一度。花の様子がかなり変わっていた。2002/6/8 2002/6/27/12319
543 F W カマツカ(鎌柄) [2] [3] 以前[102]で赤い実を「ズミ」としていたが,どうもカマツカのようである。材が丈夫で,鎌の柄に利用されたことからこの名前がつけられた。牛の花輪を作ったことから,「ウシコロシ(牛殺し)」という名前もある。離弁花バラ科カマツカ属  2002/6/27/12319
542 F W イワガラミ [2] [3] ツルアジサイとよく似ているが,イワガラミのほうは装飾花が1個だけである。弁花ユキノシタ科イワガラミ属 2002/6/15蒜山で撮影 2002/6/26/12288
541 F W イボタノキ(水蝋の木) [2] イボタノキは以前[515]で掲載したがあまりに写りがよくないので再度挑戦。この木はまだ小さい。合弁花モクセイ科イボタノキ属 2002/6/8蒜山で撮影 2002/6/26/12288
540 N G ハナモモ(花桃)[実] [2] [382]でその写真を掲載した。離弁花バラ科サクラ属 2002/6/8新庄村で撮影 2002/6/25/12268
539 F W ガマズミ 学校の校内に咲いていたガマズミ。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/6/7蒜山で撮影 2002/6/25/12268
538 F VA イソトマ [2] [3] プランターで咲いている花。2002/6/2新庄村自宅で撮影 2002/6/25/12268
537 ユキノシタ(雪ノ下) [2] [全体] 離弁花ユキノシタ科ユキノシタ属 2002/6/2新庄村で撮影 2002/6/24/12245
536 ヤマアジサイ(山紫陽花) [2] 離弁花ユキノシタ科アジサイ属 2002/6/12蒜山で撮影 2002/6/24/12245
535 ノカンゾウ [2] [3]  ノカンゾウとしたが,家の庭に咲いていたもので,名前は不確かなものである。花の感じもノカンゾウとは少し違っているように思う。園芸品か。2002/5/26新庄村自宅で撮影 2002/6/24/12245
534 ヤマアジサイ(山紫陽花) [2] 離弁花ユキノシタ科アジサイ属 2002/6/10蒜山で撮影 2002/6/23/12223
533 ツルカコソウ[蔓夏枯草] [2] [3] 合弁花シソ科キランソウ属 2002/6/2新庄村で撮影 2002/6/23/12223
532 F W タニギキョウ(谷桔梗) [2] [3] [4] 合弁花キキョウ科タニギキョウ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/23/12223
531 AG タチイヌノフグリ[立犬の陰嚢][実] [2] [3] 以前[321]で京都で始めて出会って写して以来,自分の周りにいくらでもあることに気づく。まだフグリは,大きく育っていないようだ。合弁花ゴマノハグサ科クワガタソウ属 2002/6/2新庄村で撮影 2002/6/22/12195
530 G サルトリイバラ(実) [2] 緑のままの実である。単子葉ユリ科シオデ属 2002/5/27新庄村で撮影 2002/6/22/12195
529 F Y ヤエザキキツネノボタン [2] キンポウゲのような花姿だが,花弁の数が???2002/6/1新庄村で撮影  Keikoさんよりキンポウゲ科のキツネノボタンは八重咲きのものが確認されているようですが、平凡社の日本の野生植物には載っていません。九州版の野草ガイド本にはヤエザキキツネノボタンというのがありました。そちらにも八重咲きがあるのでは。と教えていただきました。 2002/6/22/12195
528 ミズタビラコ(水田平子) [2] [473]では名前も最初間違えて載せていたが,今度はミズタビラコと意識して写す。合弁花ムラサキ科キュウリグサ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/22/12195
527 WY スイカズラ(吸葛) [2] [3] [全体] 白と黄色の花が並んでさえている。合弁花スイカズラ科スイカズラ属 2002/6/7新庄村で撮影 2002/6/21/12158
526 シロサワフタギ(白沢蓋木) [2] 覆いかぶさるように枝が張っていた。沢蓋木との違いは定かではない。単にサワフタギとしたほうがよいのかもしれない。サワフタギの葉は両面がざらつきとあるが,写真では確かめようがない。合弁花ハイノキ科ハイノキ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/21/12158
525 タチシオデ(立ち牛尾菜) [2] [全体] ヤマノイモかと思って写したが,図鑑を見るとどうも違うようで特定できない。単子葉ユリ科シオデ属 2002/5/25新庄村で撮影 最初,Qとしていたが,宮尾氏より名を教えていただく。シオデは茎が伸び始めるとすぐに他のものに絡みつくのに対して,タチシオデは花のころも茎がたっている。 2002/6/21/12158
524 F W ウメガサソウ(梅笠草) [2] [3] イチヤクソウが咲いていた近くでこの梅笠草も咲いていた。いたるところに小さな花があるので,移動するときにかなり気を使った。合弁花イチヤクソウ科ウメガサソウ属 2002/6/15蒜山で撮影 2002/6/20/12127
523 N T ミヤマカタバミ(深山傍食)[実] [2] カタバミにこんな実ができるのを初めて知った。離弁花カタバミ科カタバミ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/20/12127
522 F W クルマムグラ(車葎) [2] 合弁花アカネ科ヤエムグラ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/20/12127
521 F W イチヤクソウ(一薬草) [2] [3] [4] [5] [6] [490]で蕾を見つけ撮影して以来,咲くのを今か今かと待ち続けやっと撮影できた。それも蒜山で見つけた意外にも思わぬ地元の新庄でも見れてこの上ない幸せ。合弁花イチヤクソウ科イチヤクソウ属 2002/6/15〜16蒜山・新庄村で撮影 2002/6/19/12100
520 F W ホタルブクロ(蛍袋)(白) 蛍袋を見るといよいよ夏になったなといつも思う。蛍を思い描くからだろうか。この袋の中で蛍がチッカチッカとやらないかな?合弁花キキョウ科ホタルブクロ属 2002/6/19/12100
519 F VR ホタルブクロ(蛍袋)(紫) [2] [3] 蛍袋の紫に出会えた。白と並んで咲いていたのだが,場所は,アスファルトとコンクリートブロックの境目であった。周りの景色は今ひとつながら,紫ということで我慢する。合弁花キキョウ科ホタルブクロ属 2002/6/19/12100
518 F W ヤマハタザオ [全体] 林の中で見たこの白いらせん状についた蕾はこの先どうなっていくのだろう?ぐ〜と伸びていくのだろうか? 2002/5/25新庄村で撮影 最初,Q(ひねり)としていたが,みずのようにさんからこの名を教えていただく。 2002/6/18/12055
517 F P クジャクサボテン(孔雀仙人掌) [全体] [29]で今まで一度掲載した。えっ?そのときは10月末だったのだが?どうして? サボテン科 2002/6/1新庄村自宅で撮影 2002/6/18/12055
516 F Y ジシバリ(地縛り) [全体] 茎が地面を這い,不仕事に根を下ろす様子が地面を縛るように見えることから。イワニガナ(岩苦菜)とも呼ばれる。合弁花キク科ニガナ属 2002/6/18/12055
515 F W イボタノキ(水蝋の木) [全体] 2枚とも風に吹かれさらにピントも合っていないけど,参考としてあげておく。合弁花モクセイ科イボタノキ属  2002/6/18/12055
514 F V ノダフジ(野田藤) [2] ツルは右巻きで花穂が長い。山藤はツルが左巻きで花穂が短い。離弁花マメ科フジ属  2002/6/17/12022
513 F P ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草) [2] 写していたら雲が広い花の上で遊んでいた。離弁花アカバナ科マツヨイグサ属 2002/6/2新庄村自宅で撮影 2002/6/17/12022
512 F Y ハナニガナ(花苦菜) [2] 合弁花キク科ニガナ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/17/12022
511 F T ピギーバックプランツ [2]  気になってまた写してしまった。同じ花ばかりで申し訳ないなぁ。2003/7/21名前がわかる。米国西部のカリフォルニア原産の多年草で観葉植物として鉢植え。全株有毛 高さ30〜60p 花は帯紫緑色の筒状花。トルミエア属。2002/6/1新庄村自宅で撮影 2002/6/16/11987
510 F W Q(髭ぼうぼう) [2] [3] こちらの髭は一段とたくましく。顔全体を覆っている。2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/16/11987
509 F W Q(髭) [2] 山道を歩いていて出会ったもの。花は終わっているのかな?2002/5/21新庄村で撮影 2002/6/16/11987
508 F W ニセアカシア(ハリエンジュ)(針槐) [2] [3] 林の中を歩いていて,白い花を見つけ近づき,その花の下をくぐって写そうと枝を持ったときにチクリ。よく見ると大きなとげがあった。後で図鑑を見たら,これがニセアカシアかな?通勤途中にも大きな木があることを教えられたがそのときは花の終わり。木が大きすぎて花の写真を撮れないようなものだった。ここに写したのはまだ3mにも満たないものである。ハリエンジュというのはどのようないみかわからないが,パリジェンヌみたいで気がそそられる。でも針には気をつけないと。離弁花マメ科ハリエンジュ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/16/11987
507 F W ガクウツギ(額空木) [2] [3] またガクウツギの掲載となってしまった。写真を整理していたら,こちらも載せたくなってのこと。離弁花ユキノシタ科アジサイ属 2002/5/31蒜山で撮影 2002/6/16/11987
506 F T ショウジョウバカマ(猩々袴の実) [2] ヤマルリソウの実を写したすぐ隣で撮影したもの。いろいろ図鑑を見たがわからずお尋ね写真になってしまった。2003/6/19花調べさんに教えていただいた。2002/5/26勝山町で撮影 2002/6/15/11950
505 F Y マンネングサ(万年草) [2] 万年草もいろいろあるようだが,詳しくはわからない。離弁花ベンケイソウ科キリンソウ属 2002/6/10新庄村で撮影 2002/6/15/11950
504 F W ガクウツギ(額空木) [2] 木下で,白い花がよく目立つ。離弁花ユキノシタ科アジサイ属 2002/5/23蒜山で撮影 2002/6/15/11950
503 F V コアジサイ(小紫陽花) [2] [3] [4] アジサイといっても装飾花がないのが特徴。紫色がうまく捉えるまでにかなりの枚数を写す。それでも十分といえない感じがする。離弁花ユキノシタ科アジサイ属 2002/6/14/11911
502 F Y ハンカイソウ(樊草) [2] [3] は中国の漢冠の時代の武将の名前。ホカの草から抜け出てすっくと伸びたすがたをたとえてこの名前がある。山地のやや湿ったところにある。合弁花キク科メタカラコウ属 2002/6/14/11911
501 F W アカショウマ(赤升麻) [2] [3] [4] アカショウマはどうしてだろうと図鑑を読むと,地下茎の皮が赤黄色あるいは赤色だからとある。根を掘って見れないし,取り敢えずこの名前にしておく。離弁花ユキノシタ科 2002/6/14/11911
500 F YG ヨツバムグラ(四葉葎) [2] [全体] 葉は4枚。葉のふちには下向きの毛がある。合弁花アカネ科ヤエムグラ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/13/11863
499 F W ユキノシタ(雪の下) [全体] 待ちきれずに,まだ花が十分咲いていない。一つの花しか撮れなかったが,赤い点がよく引き立つ。離弁花ユキノシタ科ユキノシタ属 2002/6/1新庄村自宅で撮影 2002/6/13/11863
498 F W ヤブデマリ(藪手毬) [2] [3] [全体] [484]で取り上げたがまた掲載する。花が開く前の様子も写す。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/6/1寝所村で撮影 2002/6/13/11863
497 F P レンゲソウ(蓮華草) [2] レンゲバタケを写しながらホカの写真がどんどん追い越していき,掲載が遅くなってしまった。離弁花マメ科ゲンゲ属 2002/5/21蒜山で撮影 2002/6/12/11809
496 F W オオバアサガラ(大葉麻殻) [2] [全体] 人に教えられて写しに行ったものです。行ったと言うのは正しくないかもしれない。通勤の経路を変えて途中で写したものです。写真の出来が花には申し訳ないようになってしまった。合弁花エゴノキ科アサガラ属 2002/6/7蒜山で撮影 2002/6/12/11809
495 F Y ミヤコグサ(都草) [全体] 道路際で写したもの。離弁花マメ科ミヤコグサ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/12/11809
494 F V クルマバソウ [2] [3]  薄暗い山の中での撮影と小さな花で思うような写真にならなかったけど,いろいろあるものです。合弁花アカネ科クルマバソウ属 2002/6/1 2002/6/11/11774
493 F W カンボク(肝木) [全体] ヤブデマリかと思って近づいてみると,肝木であった。もちろんその場で名前がわかったわけではないが,葉の形がずいぶん違っていた。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/11/11774
492 M P クチベニシラン(口紅紫蘭) [全体] 昨年,この実の写真を写した。[134]やっと今年花を写すことができた。単子葉ラン科シラン属 2002/5/26新庄村自宅で撮影 2002/6/11/11774
491 F P ムラサキツメクサ(紫詰草) [2] [全体] 今も子供たちはこの花をつんで冠などを作って遊んでいるのだろうか。離弁花マメ科シャジクソウ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/10/11738
490 F G イチヤクソウ(一薬草)[蕾] [全体] まだ花が開いていない蕾である。花が開いたときに見ることができるのだろうか。合弁花イチヤクソウ科イチヤクソウ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/10/11738
489 F W ヘラオオバコ(箆大葉子) [2] [全体] やっとヘラオオバコなるものを写すことができた。でも茎が長いだけにちょっとした風ですぐ動いてしまい大変であった。合弁花オオバコ科オオバコ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/10/11738
488 F Y サワギク(沢菊) [2] [全体] 別名ボロギク。花が終わってそう果の冠毛が伸びてくるとぼろくずのように見えるため。合弁花キク科キオン属。2002/5/26新庄村で撮影。 2002/6/9/11710
487 F W オオデマリ(大手鞠) [2] [全体] 別名テマリバナ。ヤブデマリの花がすべて装飾花になったもの。ここのお堂は以前,イボの神さんといわれている。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/9/11710
486 F W ミヤマガマズミ [全体] 合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/9/11710
485 N WG ヤマルリソウ[実] [2] [3] その後のヤマルリソウを写してみたくて行ってみる。合弁花ムラサキ科ルリソウ属 2002/5/26勝山町で撮影 2002/6/8/11682
484 F W ヤブデマリ(藪手毬) [2] [3] 通勤途中の道路際にたくさん咲いている。合弁花スイカズラ科ガマズミ属 2002/5/22蒜山で撮影 2002/6/8/11682
483 F WP トチノキ [2] [3] 大きな木にクリーム色のもが見え近づいてみる。畑仕事をしている人に名前を尋ねるとトチノキだという。離弁花トチノキ科トチノキ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/8/11682
482 F G ツクバネソウ(衝羽根草) [2] [3] [4] エンレイソウといい,このツクバネソウといい,この日はいろんな花に出会えた。この花の形は変わっている。実が成った姿も見てみたいものだ。羽付の羽のようになった姿を。単子葉ユリ科ツクバネソウ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/7/11643
481 F P タニウツギ(谷空木) [2] あちこちでタニウツギが咲いていながらなかなか写す事ができずにやきもきしていたがやっと写すことができた。合弁花スイカズラ科タニウツギ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/7/11643
480 F Y シュロ(棕櫚) [2] 通勤途中の家の前で咲いていたものをパチり。単子葉ヤシ科シュロ属 2002/5/23蒜山で撮影 2002/6/7/11643
479 F W フタリシズカ(二人静) [2] [3] いろんなHPでフタリシズカを見ながら自分で実際に見るのは初めてであり感動した。二人で静かに見たかったね。この前2人で行ったときには気づかなかったけど。離弁花センリョウ科センリョウ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/6/11606
478 F W ミズキ(水木) [2] 今山のあちこちに白い花が咲いている。緑に白もよく目立つものです。離弁花ミズキ科ミズキ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/6/11606
477 N Br オキナグサ(翁草)[実] [2] 我が家の翁草のこの姿を写すことができず,ご近所のものを写させていただいた。離弁花キンポオウゲ科オキナグサ属 2002/5/23新庄村で撮影 2002/6/6/11606
476 Br 私はHEAVY.これは? この写真はあまり見ないほうがよい。それでも見たい人はどうぞ。なずなさんごめんなさい。まねをしちゃいました。ちょっと迫力ないですが。 2002/6/5/11528
475 F W ホウチャクソウ(宝鐸草) [2] 以前も写していたものがホウチャクソウだと教えていただいたが,これもホウチャクソウだ。単子葉ユリ科チゴユリ属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/5/11528
474 F YW ホオノキ(朴木)  高い木の上に咲いていて,いつも超アップで写す私としては不満が残る。離弁花モクレン科モクレン属 2002/5/25新庄村で撮影 2002/6/5/11528
473 F VA ミズタビラコ[水田平子] [2] 名前はどうだろうか,ちょっと不安だ。山添の小川のふちに咲いていた。小さいながら青紫がよく目立っていた。アップ時点で,エゾムラサキなどとしていたが,どうもミズタビラコのようだ。分布がまったく違っていた。合弁花ムラサキ科キュウリグサ属 2002/5/25新庄村で撮影。 2002/6/5/11528
472 F G エンレイソウ(延齢草) [2] [3] 以前,[391]で美甘村の旅館に挿してあった写真を掲載したが,このたび初めて自然の中にあるエンレイソウを写すことができた。林の中で,十分な光もなく,写真は不十分だが,私にとっては大満足な出会いだった。単子葉ユリ科エンレイソウ属 2002/6/1新庄村で撮影 2002/6/4/11496
471 F W エゴノキ(チシャノキ) [2] [3] 本日やっと掲載するが,今このエゴノキは蒜山のほうでも花が地面にたくさん落ちていて,白の絨毯を敷いているかのようだ。合弁花エゴノキ科エゴノキ属 2002/5/26勝山町で撮影 2002/6/4/11496
470 F W チゴユリ(稚児百合) [2] [3] 見たいと思っていたチゴユリに会えた。まさかこんなに早く会えるとは。この日はいくつか初めて出会うものがいくつかあった。単子葉ユリ科チゴユリ属 2002/5/27蒜山で撮影 2002/6/4/11496
469 F V ミヤコワスレ(都忘れ)とベニシジミ [2] ミヤコワスレを写していたら,蝶が蜜を吸いにやってきた。これがベニシジミという蝶か。合弁花キク科ミヤマヨメナ属 2002/5/25新庄村自宅で撮影 2002/6/3/11472
468 F W ハクウンボク(白雲木) [2] [3] 大きな葉の下に,ブラシのような状態で白い花がたくさんぶら下がっている。合弁花エゴノキ科エゴノキ属 2002/5/20蒜山で撮影 2002/6/3/11472
467 F P トウバナ(塔花)(ピンク) [2] 塔花の白い花がすぐ隣にあった。合弁花シソ科トウバナ属 2002/5/18勝山町で撮影 2002/6/3/11472
466 F W トウバナ(塔花)[白] [2] [3] ヤエムグラを写した近くで目に入る。合弁花シソ科トウバナ属 2002/5/19勝山町で撮影。 2002/6/2/11445
465 F P オドリコソウ(踊子草) [2] もっとすっきり写したかったが,木の下の草むらの中での撮影で,今ひとつ。合弁花シソ科オドリコソウ属 2002/5/18新庄村で撮影。 2002/6/2/11445
464 N G オオイヌノフグリ[実] [2] いろんなところで写真を見ながらぜひ自分も写してみたいものだと思っていて,やっと写すことができた。モモのフグリも巻けるかも。合弁花ゴマノハグサ科クワガタソウ属 2002/5/18新庄村で撮影。 2002/6/2/11445
463 F P オダマキ(苧環)[ピンク] 離弁花キンポウゲ科オダマキ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/6/1/11420
462 F R ヒゲナデシコ これから花が咲き誇っていくだろうと思われるころの写真。中央は髭がたくさんある。離弁花ナデシコ科ナデシコ属。2002/5/18新庄村で撮影。 2002/6/1/11420
461 F G ツルウメモドキ [2] 緑の葉の中で目立たない花をつけていた。注意しないと目に入らない花である。離弁花ニシキギ科ツルウメモドキ属。2002/5/18新庄村で撮影。 2002/6/1/11420