モモの瞳に映ったもの 5《401〜460》 本日までの掲載一覧はこちら

ここでは,僕の瞳に映ったものを写真で紹介しよう。僕の目のことなんか誰も瞳なんて言ってくれないから,自分で使うことにする。少しずつ少しずつ増やしていく予定だよ。でも,人様が何と呼んでいるものなのかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれないから,名前のところが[Q1]なんてついていたら,僕に教えてくださいよ。こんなのも知らないのかなんて馬鹿にしないでください。僕の頭は小さくて,脳みそもあまりないからよくわからない。優しく教えて。「やすらぎ掲示板」にでも,[Q1]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。

《ホームへ戻る》 《モモの瞳メニューへ》  《風景へ進む》 《花・樹木・風景写真の検索&一覧》 

《類》 花-F 実-N 芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-Br 紫-V 黒-B 

名前 ミニ写真 モモのひとこと 掲載日/カウント
460 F V ミヤコワスレ(都忘れ)紫 [2] ミヤコワスレを写そうと思ってみると,ミツバチがやってきていた。蜜はおいしいんだろうね。合弁花キク科ミヤマヨメナ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/31/11372
459 F P ミヤコワスレ(都忘れ)ピンク [2] この都忘れはピンク色。合弁花キク科ミヤマヨメナ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/31/11372
458 F V オダマキ(苧環)[紫] [2] 花の基部に細長い距が突き出ているのがなんともいえない。モモの尻尾もこんな風になることあるかな?離弁花キンポウゲ科オダマキ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/31/11372
457 F V ムラサキツユクサ [2] いつも小さな花を目いっぱいに撮ることが多く,ムラサキツユクサのように大きな花を写すときにはどうしようかと迷ってしまう。単子葉ツユクサ科ムラサキツユクサ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/31/11372
456 F W スズラン [2] ちょっと終わりに近くなってやっと写せたので,花にも疲労の様子が伺えます。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/30/11332
455 F V ライラック [2] ちょっつふさの小さなライラックのようです。木もまだ1.5mくらいです。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/30/11332
454 F Y ラナンキュラス [2] ラナンキュラスに花の形は似ているようですがサイズが小さいようです。妻に尋ねても忘れたというし,困ったものです。2002/5/12新庄村自宅で撮影。 2002/5/30/11332
453 WG アマドコロ [2] 花が一つしかぶら下がっていないけど,ナルコユリでいいのだろうか?図鑑には,ナルコユリは,3〜5個の花と書いてあるのだけど。単子葉ユリ科アマドコロ属。2002/5/12新庄村で撮影。名前をFrom:なずな - 2002/05/30(Thu) 19:44 [WEB]さんに教えていただきました。 2002/5/29/11293
452 Br ショウジョウバカマ[実] [2] ショウジョウバカマの実。こんな形になるんですね。花は下を向いていたのに。単子葉ユリ科ショウジョウバカマ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/29/11293
451 F W コウゾ(楮) [2] 図鑑でこの花を見ていて,一度は見たいものだと思っていたら,出会えてしまった。面白い形である。離弁花クワ科コウゾ属。2002/5/19勝山町で撮影。 2002/5/28/11241
450 F RW サラサドウダン [2] 花の先のほうが赤くなって,何か恥ずかしそう。合弁花ツツジ科ドウダンツツジ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/28/11241
449 F R ベニドウダン [2] このベニドウダン,真っ赤で花のふちがギザギザ。思わず下から覗いてみてしまった。合弁花ツツジ科ドウダンツツジ属。2002/5/18新庄村自宅で撮影。 2002/5/28/11241
448 F G ヤマルリソウ[果実] [2] [3] 花の後なのか花なのかそれさえもわからない。覗いてみると四ツ目が見えてきた。たこの吸盤みたいである。倉敷市立自然史博物館 狩山俊悟さんから次のように教えていただきました。「4つの吸盤のように見えるものは,果実です。子房が4全裂してできたものです。図鑑によってはヤマルリソウの花序は分岐しないと書いてありますが,標本を見てみたら必ずしもそうではないようです。図鑑に書いてあることが正しいとばかりは言えないよい例でしょう。」ヤマルリソウの花は[353]。2002/5/12勝山町で撮影。 2002/5/27/11195
447 F W ツルカノコソウ[実] [2] [3] 小さな花と,その後になるのか,レースのようなものもついている。2002/5/12勝山町で撮影。From:なずな - 2002/05/28(Tue) 09:18 [WEB]さんから名前を教えていただきました。「お花の形と、葉っぱと茎からです。」 2002/5/27/11195
446 F Br ピギーバックプランツ [全体] 我が家にあった花。でも名前がわからない。何かしら姿がイカのようでもある。ということで長くQ[イカみたい]としていたが、2003/7/21教えていただく。はまうつぼさんに。トルミエア属。2002/5/12新庄村自宅で撮影。 2002/5/27/11195
445 F W コンロンソウ(崑崙草) [2] [3] [3]は別の場所で写したものだが,コンロウソウとよく似ていると思うのだが,花のつきようが少ない。別の花だろうか。離弁花アブラナ科タネツケバナ属。2002/5/5新庄村で撮影。 2002/5/27/11195
444 F W カナビキソウ(鉄引草) [全体] 3弁の小さな白い花。柳のような線形の葉。この花はなんだろうか?風に揺られまた小さな花でうまく写せなかった。みずのように - 2002/05/26(Sun) 09:25 [WEB] から教えていただきました。離弁花ビャクダン科カナビキソウ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/26/11158
443 F W ヒメウツギ(姫空木) [2] [3] ウツギは,ウノハナ(卯の花)の名前でも知られている。枝を折ってみると中心が中空なので空木の名がついたという。離弁花ユキノシタ科ウツギ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/26/11158
442 F P ハルジオン(春紫苑) [2] 合弁花キク科ムカシヨモギ属。2002/5/13蒜山で撮影。 2002/5/26/11158
441 F G アオマムシグサ(青蝮草) [2] [全体] 青蝮草としたが,単に蝮草なおかもしれない。単子葉サトイモ科テンナンショウ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/26/11158
440 N G ヤマアイ(山藍) [2] まだ4月に写した写真が残っていた。花も何もない写真ですが,[272]のその後を見たくて写したもの。離弁花トウダイグサ科ヤマアイ属。2002/5/12勝山町で撮影。 2002/5/25/11127
439 N G ヤエムグラ(八重葎) [2] [158]の小さいときの葉っぱだけのものからこんな実ができました。2つかわいく並んでいます。合弁花アカネ科ヤエムグラ属。2002/5/12勝山町で撮影。 2002/5/25/11127
438 F W ヤブデマリ(藪手毬) [2] 緑の濃い葉の上に白い花がとてもよく目立ちます。合弁花スイカズラ科ガマズミ属。2002/4/29勝山町で撮影。 2002/5/25/11127
437 F V ヤマフジ(山藤) [2] 通勤途中で立ち止まって写した山藤。写真のフジヅルと同じくらいのところへと道は続いている。離弁花マメ科フジ属。2002/5/9湯原町で撮影。 2002/5/24/11103
436 F W シャガ(射干) [2] [405]のシャガと同じものである。前回のリベンジといったところ。単子葉アヤメ科アヤメ属。2002/5/12新庄村自宅で撮影。 2002/5/24/11103
435 F R シャクヤク(芍薬) どうもシャクヤクとボタンの違いをいつまでも理解できずにいる。離弁花ボタン科ボタン属。2002/5/12新庄村自宅で撮影 2002/5/24/11103
434 F WP リンゴ 〔2〕 新庄村でもリンゴの木を植えておられる方がある。秋に実ったら,保育園児を招いて,リンゴ狩りをさせて園児を楽しませているという。離弁花バラ科リンゴ属。2002/4/27新庄村で撮影。 2002/5/24/11103
433 F R レンゲツツジ(蓮華躑躅) 〔2〕 山で出会ったレンゲツツジ。オレンジ色が際立っていた。合弁花ツツジ科ツツジ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/24/11103
432 F W アケビ アケビの花は白が基調である。私としては食べるのはミツバアケビのほうが好きである。離弁花アケビ科アケビ属。2002/5/12新庄村で撮影 2002/5/24/11103
431 F VA ミツバアケビ(三葉木通) 〔2〕 こちらは,赤が基調の花。写真を写しながら,これがあのアケビになるのかと,唾をごくんと飲み込むような思いだった。離弁花アケビ科アケビ属。2002/5/12新庄村で撮影 2002/5/24/11103
430 F V ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)[横] [正面] [全体]  この数ヶ月で何度スミレを写しただろう。見るとき見るときで,みな表情が違い別の種類かと思いながら,写してきた。モモからすれば,昼寝でもすればよいのにと思うくらいだ。離弁花スミレ科スミレ属。2002/5/12蒜山で撮影。 2002/5/23/11075
429 F ミミナグサ(耳菜草)さく果 [2]  この形,ギンリョウソウの形に似ていて面白い。太さはまったく違うのだが,何かしゃべっているような気もする。離弁花ナデシコ科ミミナグサ属。2002/5/2蒜山で撮影。 2002/5/23/11075
428 F Y クサノオウ(草の黄)  折れば黄色い汁が出てくるというが,まだ一度も折ったことがない。離弁花ケシ科クサノオウ属。2002/5/12蒜山で撮影。 2002/5/23/11075
427 F W コバノガマズミ(小葉の莢ずみ) [2] 秋に実を写したことがある。その花。白い花が緑の葉によく目立つ。合弁花スイカズラ科ガマズミ属。2002/5/5新庄村で撮影 2002/5/22/11036
426 F V キリ(桐) 《2》 《全体》 桐の花も高いところに多いのだが,この木は枝が低いところまで伸びていたので,少し手を伸ばせば写せた。上から見てみたかったがそこまではできないのが残念。2002/5/12久世町で撮影 2002/5/22/11036
425 F G イワボタン(岩牡丹) 《2》 《3》 《4》 檜林の中のリンドウを歩きながら,ネコノメソウとはちょっと違うころを見つける。2002/5/5美甘村で撮影 2002/5/21/10995
424 F W ギンリョウソウ(銀竜草) 《2》 《3》 その後のギンリョウソウがどんなふうか見たくてまた会いに行く。回りの草も10数センチに伸び,ギンリョウソウも背丈が負けそうである。2002/5/13蒜山で撮影。 2002/5/21/10995
423 F VA フデリンドウ(筆竜胆) 《2》 この春2回目のご対面。やはり写してしまう。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/21/10995
422 N G チャルメルソウ(哨吶草)[種] [2] [全体]  お椀の中に種が入っているという感じである。宇宙人のようでもある。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/20/10964
421 F G ノウルシ(野漆) 《2》 《3》 後で図鑑を見て驚いた。かぶれたりしなかったのだろうかと。これは5角形。2002/5/5新庄村で撮影。 2002/5/20/10964
420 F Y ハハコグサ(母子草) 《2》 母子草を再度掲載。2002/5/12新庄村自宅で撮影。 2002/5/20/10964
419 F PV ヒメハギ(姫萩) 《2》 《3》 妻と普段行かないところを散歩していて,妻が見つけてくれた花である。高さは20cmに満たないものであった。離弁花ヒメハギ科ヒメハギ属。2002/5/12新庄村で撮影。 2002/5/19/10932
418 F Y ヒメレンゲ(姫蓮華) 《2》 《3》 川を見ていたら,石に黄色い花。近くに寄れないとあきらめていたら,別の場所にあり撮影ができた。高さ10cmくらいであったが,とてもきれいで鮮やかな黄色であった。離弁花ベンケイソウ科キリンソウ属。2002/5/6新庄村で撮影。 2002/5/19/10932
417 F PW カノコソウ(鹿の子草) 《2》 今あちこちで咲いている。花穂が鹿の子絞りを思わせるというが,花のつき方がオミナエシに似ていることから,ハルオミナエシとも言うそうだ。合弁花オミナエシ科カノコソウ属。2002/5/12新庄村で撮影 2002/5/19/10932
416 F WBr エビネ(海老根) 《2》 《3》 《4》 見る角度によってかなり表情が違うことを実感する。一つの花っていろんな表情を持っている。単子葉ラン科エビネ属。2002/5/6美甘村しげや旅館で撮影。 2002/5/18/10881
415 F Y エゾタンポポ 《2》 《全体》 タンポポに向かったら,今までのタンポポと少し様子が違うように見える。図鑑で調べると,この名前が一番近いように思うのだが。合弁花キク科タンポポ属。2002/5/8蒜山で撮影。 2002/5/18/10881
414 F Y チシマキンバイ(千島金梅) 《全体》 蒜山のむさしや旅館に行ったときに目に入った鮮やかな黄色の花。蜂には,「千島キンバイ」と札が立てられていた。離弁花バラ科キジムシロ属。2002/5/2蒜山で撮影。 2002/5/17/10839
413 F W フッキソウ(富貴草)? 《全体》 蒜山のむさしや旅館の花壇におごっていた。名前を尋ねたが女将さんも忘れたという。図鑑を見て一番近そうなのがこの名前。図鑑ではおしべなどがいっぱい出ているのに,ここにはない。花の終わったあとなのかこれからなのかも,私にはわからない。離弁花ツゲ科フッキソウ属。2002/5/2蒜山で撮影。 2002/5/17/10839
412 F VW マツバウンラン 《全体》 いくら図鑑をめくってみても見つけることができなかった。久々のお尋ね花となった。50cmほどの茎の先にかわいい紫の花が咲いていた。2002/4/24福岡市マリンワールド内で撮影 2002/5/17/10839
411 F W タニギキョウ(谷桔梗) 《2》 《3》 車のオイル交換をしてもらっている間に,ぶらぶら歩いていて見つけた花。そのとき花もわからず,初めて出会う花に感動して写す。合弁花キキョウ科タニギキョウ属。2002/5/5美甘村で撮影。 2002.5.16/10781
410 F YG サンショウ(山椒) 《2》 竹の子の料理に欠かせない山椒。その木に花が咲いているのを見て写す。あまり花のように見えないけど。離弁花ミカン科サンショウ属。2002/5/5新庄村で撮影。 2002.5.16/10781
409 F Y ヘビイチゴ(蛇苺) 名前からくるのか,此花に近寄ると蛇が出てきそうで,近寄るのもおっかなびっくり。蛇が出てきてもその近くで写真を写す度胸がない。離弁花バラ科ヘビイチゴ属。2002/5/5新庄村で撮影。 2002.5.16/10781
408 F R ヤブツバキ(藪椿) 《全体》 撮影が遅かったので,この大きな木に咲き残っているヤブツバキの花は残りわずかで,木の周りにたくさんの花びらが落ちている。4〜5mは十分にある木だ。離弁花ツバキ科ツバキ属。2002/4/27新庄村で撮影。 2002/5/15/10686
407 F W タツナミソウ(立浪草)【白】 《2》 406と並んですぐそばにある。ほとんど土のないところでよく咲いているものだ。合弁花シソ科タツナミソウ属。2002/5/6新庄村で撮影 2002/5/15/10686
406 F V タツナミソウ(立浪草)【紫】 《2》 《3》 対岸の石垣にこのタツナミソウを見る。紫と白があるので,栽培種だろうか。合弁花シソ科タツナミソウ属。2002/5/6新庄村で撮影 2002/5/15/10686
405 F W シャガ(射干) 《全体》 裏庭にあったシャガ。この葉は半分が白くなっている。栽培種なのだろう。単子葉アヤメ科アヤメ属。2002/4/28新庄村自宅で撮影。 2002/5/14/10649
404 F P スズメノエンドウ(雀野豌豆) 《2》 写真はあまりよくないが,風に揺られる中,やっと写したものである。少しの風で揺れるこのようなものは非常に写しにくいものである。2002/4/28勝山町の妻の実家で撮影 2002/5/14/10649
403 F W ナルコユリ(鳴子百合) 《2》 曇りの日の夕方に近い時刻に写したせいか,写真はひどいものになった。もっと軽く写したかったのだが。2002/4/28勝山町の妻の実家で撮影 2002/5/14/10649
402 F Br カンアオイ(寒葵) 図鑑を見ていて,その開花を見たくて,何度も覗きに行った。やっと口を開いているのを発見。それにしても見ずらい花である。2002/5/5新庄村自宅で撮影。 2002.5.13/10619
401 F R サクラソウ(桜草) 桜草が江戸時代から園芸品種が作られていると聞いてびっくり。でもこれなどは元の花に近いものなのだろうか。2002/5/5新庄村自宅で撮影 2002.5.13/10619