1.享保十三年の廻国碑

山中一揆で五十一名もの百姓たちが処刑されて一周忌に当たる享保十三年に建てられている「六十六部日本廻国碑」です。この石造物には新庄村教育委員会の「六十六部廻国碑」と記された表示木が建てられています。

1-1.拓本にとる

享保十三年
六十六部日本回國清甚塔
申正月念五日


「新庄村の石造物」の冊子によると「清」の文字を「□」で示しているが、「清」という文字に読める。享保十三年は山中一揆で今井河原から始まった処刑から一周忌、「正月念五日」の「念」は「廿=ねん=二十」ということで「二十五日」であり、湯本下河原で処刑された八名、うち一名は新庄村の人で村内計四人目となる犠牲者からちょうど一周忌に当たる。

2.安永五年の六十六部廻国碑

安永五年の廻国碑この廻国碑について特に「六十六部廻国碑」標柱は建てられていない。

2-1.拓本で文字を確認する

安永五年の廻国碑の拓本
安永五丙申十一月吉日
○奉納大乘妙典日本回國六十六部塔
俗名 善右衛門


安永五年は丙申(ひのえさる)の年で1776年。山中一揆今井河原処刑の享保十二(1727)年二月から五十回忌に当たる。この碑には供養者の名前が刻まれている。俗名は「新庄村の文化財」の冊子には記載されていない。

2.安永六年の六十六部廻国碑

安永六年の廻国碑この廻国碑について特に「六十六部廻国碑」標柱は建てられていない。

2-1.拓本で文字を確認する

安永六年の廻国碑の拓本
天下和順 安永六丁酉二月日 奉納大乗妙典日本廻國 日月清明 行者佽誉厭哉法子

山中一揆処刑の享保十二(1727)年二月から五十年にあたる。(安永六年は丁酉(ひのとのとり)の年で1777年。行者名は「しよえんさいほうし」と読むのだろうか。赤で囲んだ部分は「新庄村の石造文化財」冊子には記載されていない。