モモの瞳に映ったもの 9《722〜》 |
今まで掲載したものはこちらです |
ここでは,新庄村やその周辺の蒜山,勝山,美甘などで僕の瞳に映った野草や樹木の花や実,風景を写真で紹介しよう。僕の目のことなんか誰も瞳なんて言ってくれないから,自分で使うことにする。少しずつ少しずつ増やしていく予定だよ。でも,人様が何と呼んでいるものなのかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれないから,名前のところが[Q1]なんてついていたら,僕に教えてくださいよ。こんなのも知らないのかなんて馬鹿にしないでください。僕の頭は小さくて,脳みそもあまりないからよくわからない。優しく教えて。「やすらぎ掲示板」にでも,[Q1]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。
《ホームへ戻る》 《モモの瞳メニューへ》 《風景へ進む》 《花・樹木・風景写真の検索&一覧》 《やすらぎ掲示板へ》 《やすらぎpHOTo掲示板》
《類》 花-F 実-N 蕾・芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-T 紫-V 黒-B
号 | 類 | 色 | 名 前 | ミニ写真 | モモのひとこと | 掲載日/カウント |
751 | F | V | イヌトウバナ 2 3 | ![]() |
合弁花シソ科トウバナ属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/30のために |
750 | G | ムカゴイラクサ(零余子刺草) 2 3 | ![]() |
離弁花イラクサ科,ムカゴイラクサ属。葉の付け根に小さなムカゴがつくのが特徴。茎や葉には触れると痛い毛がまばらについている。2006年10月25日、狩山俊悟さんに教えていただく。2002/8/20新庄村で | 2002/9/29/15067 | |
749 | F | WP | ハグロソウ(葉黒草) 2 | ![]() |
From:なずな - 2002/09/20(Fri) 23:20 [WEB]に名前を教えていただきました。暗緑色の葉に基づく名前だと図鑑には出ています。合弁花キツネノマゴ科 2002/8/22京都市鞍馬寺で | 2002/9/28のために |
748 | F | Y | オシロイバナ(白粉花) 2 3 | ![]() |
花が夕方咲くのでユウゲショウ(夕化粧)の名前もある。花びらのように見えるのは蕚で蕚に見えるのは苞である。離弁花オシロイバナ科オシロイバナ属 2002/8/21岡山市で | 2002/9/27のために |
747 | N | G | ナルコユリ(鳴子百合) 2 | ![]() |
単子葉ユリ科アマドコロ属 2002/8/22京都市三千院で | 2002/9/26のために |
746 | F | V | コバギボウシ(小葉擬宝珠) 2 | ![]() |
ギボウシはつぼみを橋の欄干の擬宝珠にたとえたもの。単子葉ユリ科ギボウシ属 2002/9/11新庄村自宅で | 2002/9/25のために |
745 | F | W | キキョウ(桔梗)(白) 2 | ![]() |
合弁花キキョウ科キキョウ属 2002/8/23京都市「しょうざん」で | 2002/9/24のために |
744 | F | VA | キキョウ(桔梗)(青紫) 2 | ![]() |
合弁花キキョウ科キキョウ属 2002/8/23京都市「しょうざん」で | 2002/9/23のために |
743 | F | W | カクトラノオ | ![]() |
2002/8/23京都市「しょうざん」で | 2002/9/22のために |
742 | N | T | フウセンカズラ(風船蔓) | ![]() |
この頃になると緑色の風船も茶色になってくるものが増えてきた。離弁花ムクロジ科フウセンカズラ属 2002/8/24新庄村自宅で | 2002/9/21のために |
741 | F | YT | ヒマワリ(向日葵) 2 | ![]() |
小さいヒマワリ。合弁花キク科ヒマワリ属 2002/9/11新庄村自宅で | 2002/9/20/14811 |
740 | F | W | ハツユキソウ(初雪草) 2 3 | ![]() |
2002/8/24新庄村自宅で | 2002/9/19のために |
739 | F | Y | ハナオクラ 2 | ![]() |
オクラは実を食べるがこれは花を食べる。このトロトロが好きだ。離弁花アオイ科トロロアオイ属 2002/9/11新庄村自宅で | 2002/9/18のために |
738 | F | W | ハクチョウソウ(白蝶草) 2 | ![]() |
白い蝶が飛び回っているように見える。2002/8/23京都市「しょうざん」で | 2002/9/17のために |
737 | F | P | グラジオラス 2 | ![]() |
アフリカ産の多くの原種の交配によってつくられた園芸品。トウショウブ(唐菖蒲)の名もある。単子葉アヤメ科グラジオラス属 2002/9/11新庄村自宅で | 2002/9/16のために |
736 | F | P | ベゴニア 2 3 | ![]() |
離弁花シュウカイドウ科シュウカイドウ属 2002/8/22京都三千院で | 2002/9/15のために |
735 | F | WV | ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) 2 3 | ![]() |
道路の土手に咲いていた。もう葉はなく茎だけなのに花はまだまだがんばっていた。単子葉ユリ科ホトトギス属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/14のために |
734 | F | W | ヤブミョウガ(藪茗荷) 2 3 4 | ![]() |
藪や林の中に多くて葉がミョウガに似ているところからこの名がある。鞍馬寺への山道の途中で出会う。単子葉ツユクサ科ヤブミョウガ属 2002/8/22京都市鞍馬寺で | 2002/9/13のために |
733 | F | GP | ヤブガラシ(藪枯らし) 2 | ![]() |
つる性の多年草。地下茎を長く伸ばして繁殖する。離弁花ブドウ科ヤブガラシ属 2002/8/17勝山町で | 2002/9/12のために |
732 | F | RV | ツリフネソウ(釣舟草・吊舟草) 2 3 4 | ![]() |
細い柄の先にぶら下がって咲く花を花器の釣舟にたとえたもの。花を帆掛け舟に見たてたという説もある。離弁花ツリフネソウ科ツリフネソウ属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/11/14560 |
731 | F | WTV | トケイソウ(時計草) 2 | ![]() |
ブラジル原産のつる性の多年草。一度実物を見たいものだと思っていたら、職員旅行で京都に行ったところで見かけ写す。家の石垣にあったものだったので真上から写せなかったのが残念。離弁花トケイソウ科ドケイソウ属 2002/8/22京都市三千院近くで | 2002/9/10のために |
730 | F | W | シシウド(猪独活) 2 3 4 | ![]() |
離弁花セリ科シシウド属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/9のために |
729 | F | W | シシウド(猪独活)『誕生』 2 3 | ![]() |
離弁花セリ科シシウド属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/8のために |
728 | F | W | レンゲショウマ(蓮華升麻) 2 3 | ![]() |
蕚片は淡紫色で花弁のように見える。離弁花キンポウゲ科レンゲショウマ属 2002/8/23京都市「しょうざん」で | 2002/9/7のために |
727 | F | Y | オタカラコウ(雄宝香) 2 3 4 | ![]() |
宝香とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで 根茎の香りが竜脳香に似ているのが宝香の名の由来だという。メタカラコウより全体的に大きく舌状花も5〜9と多い。 合弁科キク科メタカラコウ属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/6のために |
726 | F | W | オオニシキソウ(大錦草) 2 3 | ![]() |
白い花びらのように見えるのはよく発達した腺体の付属体。離弁花トウダイグサ科ドウダイグサ属 2002/8/17勝山町で | 2002/9/5のために |
725 | N | T | ヌスビトハギ(盗人萩) 2 3 | ![]() |
盗人の忍び足のような果実がつくところからこの名がついたという。このくびれ方が何ともいえない。離弁花マメ科ヌスビトハギ属 2002/8/17勝山町で | 2002/9/4のために |
724 | F | W | ノブドウ(野葡萄) | ![]() |
まだまだ武道という感じがしない状態のもの。もう少し後で再度見たいものなのだが・・・離弁花ブドウ科ブドウ属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/3のために |
723 | F | W | モミジガサ(紅葉傘) 2 | ![]() |
以前写したものから言うと 花も開いた状態というのだろう くるっとカールした形がかわいいものだ合弁科キク科コウモリソウ属 2002/8/20新庄村で | 2002/9/2のために |
722 | F | R | ミズタマソウ(水玉草) 2 3 | ![]() |
果実にはカギ状に曲がった白い毛が密集している。果実が露などにぬれると まるで水玉のようなのでこの名がある。離弁花アカバナ科ミズタマソウ属 2002/8/04新庄村で | 2002/9/1のために/14332 |